【OBOG探訪記】第3回事前研修を行いました!
6月10日の第3回事前研修では、「ビジネスマナー講座」と「業界企業探求講座」を受講しました。
「ビジネスマナー講座」では、企業と連絡を取ったり企業を訪問したりする際に、失礼にならないよう様々なマナーを学びました。
企業への電話のかけ方では、実際にロールプレイングを行ったので、企業側との電話というものをイメージしながら楽しく学ぶことができました。
また、ビジネスマナーができていないと、訪問する企業は愛大生全体に悪いイメージを持ってしまうので、この日に学んだことをしっかりと身に着けてから企業の訪問に臨みたいと思います。
「業界企業研究講座」では、最近の就職活動の動向や就職活動において、業界研究がいかに大事であるかを学びました。
業界研究では、会社を調べることと同時に、テレビや新聞などでしっかりと情報を収集して世の中の動きを機敏にとらえることが重要であるということが分かりました。
今回の講義で得た知識は、来年から始まる就職活動において、非常に参考になると思いました。
次回は、ホワイト企業探訪記チームによる「取材前企業研究成果発表プレゼンテーション」と、このプログラムのOBであり、現役の新聞記者である方による「効果的な取材方法&WEB原稿作成講座」が行われます。
次回は初めての対面での実施となり、W探訪記の仲間と初めて顔を合わせることになるので、少し緊張しますが、良い関係を築けるように積極的に話しかけていきたいです。
また、ホワイト企業探訪記チームのプレゼンを初めて見ることになるので、とても楽しみです。
(地域政策学部 2年 千葉尚知)


愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
「ビジネスマナー講座」では、企業と連絡を取ったり企業を訪問したりする際に、失礼にならないよう様々なマナーを学びました。
企業への電話のかけ方では、実際にロールプレイングを行ったので、企業側との電話というものをイメージしながら楽しく学ぶことができました。
また、ビジネスマナーができていないと、訪問する企業は愛大生全体に悪いイメージを持ってしまうので、この日に学んだことをしっかりと身に着けてから企業の訪問に臨みたいと思います。
「業界企業研究講座」では、最近の就職活動の動向や就職活動において、業界研究がいかに大事であるかを学びました。
業界研究では、会社を調べることと同時に、テレビや新聞などでしっかりと情報を収集して世の中の動きを機敏にとらえることが重要であるということが分かりました。
今回の講義で得た知識は、来年から始まる就職活動において、非常に参考になると思いました。
次回は、ホワイト企業探訪記チームによる「取材前企業研究成果発表プレゼンテーション」と、このプログラムのOBであり、現役の新聞記者である方による「効果的な取材方法&WEB原稿作成講座」が行われます。
次回は初めての対面での実施となり、W探訪記の仲間と初めて顔を合わせることになるので、少し緊張しますが、良い関係を築けるように積極的に話しかけていきたいです。
また、ホワイト企業探訪記チームのプレゼンを初めて見ることになるので、とても楽しみです。
(地域政策学部 2年 千葉尚知)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field