文字サイズ

国際コミュニケーション学部

多様性に満ちた学びの場で
国際的人材としての資質を育む。


国際コミュニケーション学部長
教授 加納 寛

グローバル化が加速する現代、国際的な視野とコミュニケーション能力を持つ人材の活躍の場が広がっています。本学部では英語学科と国際教養学科の2学科を設置し、国際的人材を育てるための学びを展開。英語学科では、2年次から「Language Studies」「Business」「Education」の各コースを将来の進路に合わせて選択し、即戦力となる英語力を身につけます。国際教養学科では、「アメリカ研究」「日本・アジア研究」「ヨーロッパ研究」の3コースと3つの専門理論研究領野を設け、関心に沿って専門知識を系統的に修得します。また、留学や国際フィールドワークなど、実践的な学びの場を提供。社会的・経済的な世界規模の結びつきが深まる今、本学の設立趣意書がめざした「国際文化大学のような性格」を特長とする本学部が輝きを放っています。総合大学ならではの多様性に満ちた学びで高度なコミュニケーション能力と広い視野を培い、世界へと羽ばたいてください。

国際コミュニケーション学部 3つの特長

英語力と国際的視野を養う英語学科

英語学科では、英語4技能を総合的に高め、英語圏に関する専門知識を修得。国際社会を生き抜く人材を育成します。

フィールドを選んで学ぶ国際教養学科

国際教養学科では、3つのコースと3つの専門理論研究領野を柱として、幅広い地域と専門分野を学べます。

海外で生きた文化を学ぶ豊富な機会

両学科ともに、留学やフィールドワークなど、多様な海外学習の機会を提供。生きた文化を通して視野を広げます。

学びTOPIC

グローバルスタンダード

小さな行動が世界を変えることを、
持続可能な開発目標(SDGs)の学びから知った。


国際コミュニケーション学部 国際教養学科4年
奥村 めぐさん

中国で日本文化を伝える事業に取り組んだり、アメリカの認定留学に参加するなど、積極的に異文化に飛び込みました。国際問題を英語で学ぶ「Seminar」の授業では、SDGsの「海の豊かさを守ろう」の課題解決に挑戦。アルバイト先のカフェでプラスチックカップのごみ削減に取り組み、56%の削減に成功しました。これをきっかけに、卒業研究ではジョギングをしながらごみ拾いを行うスウェーデン発祥の「プロギング」を調査。レクリエーションを融合する試みがボランティアへの参加のハードルを下げ、環境意識を高めることがわかりました。世界共通の課題のために、自分にできることがあると気づき、世界の一人としての責任を持って行動を考えるようになりました。

各学科の詳細

世界の人々と心からわかり合い
多彩な領域で活躍するための英語力を。
各国が築き上げた文化を
尊重する感性が現代を生きる力に。