受験生の方
訪問者別ページ
在学生の方
卒業生の方
一般・企業の方
English
中文
検索
交通アクセス
お問い合わせ
リンク一覧
MENU
大学紹介
学部・大学院
入試情報
教育・研究
キャンパスライフ・学生支援
国際交流・留学
就職・キャリア支援
地域連携
受験生の方
訪問者別ページ
在学生の方
卒業生の方
一般・企業の方
English
中文
リンク一覧
交通アクセス
お問い合わせ
受験生
の方
在学生
の方
卒業生
の方
一般・企業
の方
大学紹介
学部・大学院
入試情報
教育・研究
キャンパスライフ・学生支援
国際交流・留学
就職・キャリア支援
地域連携
文字
サイズ
標準
大
最大
トップページ
>
学部・大学院
>
国際コミュニケーション学部
>
国際教養学科
国際コミュニケーション学部 国際教養学科
各国が築き上げた文化を
尊重する感性が現代を生きる力に。
世界中に同じ商品やサービスが流通する今、文化もまた均質化するでしょうか。各国の文化はその土地のさまざまな条件下で長期にわたり培われたもので、その独自性は失われません。本学科では世界・日本各地の文化や言語の本質を見つめ、異文化を理解する豊かな感性と深い教養を身につけます。
2年次に選択する3つのコースと3つの専門理論研究領野
地域・フィールドによる3つのコース
アメリカ研究コース
アメリカ地域を深く研究するとともに、異文化理解に基づく国際コミュニケーション能力を養い、国際的な場に適応できる力を養成するコースです。
日本・アジア研究コース
日本およびアジアの言語・文化に対する深い理解を基礎とし、さらに欧米についての知見も兼ね備えた、国際的な視野を持った人物を育成するコースです。
ヨーロッパ研究コース
世界を理解する上で不可欠なヨーロッパ地域への理解を深め、ヨーロッパにとどまらない広い地域との交流に貢献できる人物を養成するコースです。
3つの専門理論研究領野
グローバルスタディーズ
国際社会の枠組みを理解し、どのようなビジネス分野に進んでも常にグローバルな視野の中に自分を位置づけて活動できる人物を育成します。
カルチュラルスタディーズ
多様な文化を理解できる広い視野と、異文化理解に基づいた深い国際コミュニケーション能力を備えて、国際的な場で活躍できる力を養成します。
国際観光学(異文化理解)
グローバルな観光事業・産業に携わりたい人を対象として、文化間交流や国際親善、さらにはこれらを通じた地域振興の促進に寄与できる力を養います。
2012年度以前入学生 履修モデル
2013~2017年度入学生 履修モデル
2018年度以降入学生 履修モデル
カリキュラム
2018年度以降入学生カリキュラムマップ
共通教育科目
演習・卒業論文テーマ
演習 主なテーマ
アジア地域研究と歴史研究の接点を探求しよう!
グローバル化時代の異文化と自文化/日本・アジアの文化と社会
ヨーロッパ研究(映画を通じてヨーロッパを知る)・テクスト論
比較環境教育論 ―世界標準「環境マインド」の確立を目指して―
旅行文化論
卒業研究 主なテーマ
日本とニュージーランドの幼児教育の違い
ジャポニスムからクールジャパンへ
フランス映画にみる非婚姻カップル保護制度の可能性と限界
世界のコマーシャルにみるジェンダーロール
英語ガイドブック『Lonely Planet Japan』にみる京都の記述の変化
取得を支援する資格
取得可能な資格
教員(高等学校・中学校・小学校)
司書・司書教諭
博物館学芸員
社会教育主事
※詳細は
資格課程
をご覧ください。
目標となる資格・採用試験
実用英語技能検定(1級・準1級)
TOEIC®
TOEFL®
IELTS™
実用フランス語技能検定
中国語検定
ドイツ語技能検定
日商ビジネス英語検定
総合旅行業務取扱管理者
国家公務員(総合職・一般職)
地方公務員 など
関連リンク
国際コミュニケーション学部ホームページ
国際コミュニケーション学会ホームページ
国際教養学科教員紹介
国際教養学科就職実績
愛知大学 LiveCampus(シラバス)
学部・大学院
法学部
経済学部
経営学部
現代中国学部
国際コミュニケーション学部
文学部
地域政策学部
短期大学部
共通教育科目
資格課程