文字サイズ |
---|
入 試 種 別 | 学部 | 学科 | 募集人員 | 出願期間 | 試験日 | 合格発表 | 入学手続期限 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
外 国 人 留 学 生 推 薦 入 学 試 験 | 現代中国学部 | 現代中国学科 | 10名 | 2022年 10/21(金) 10/28(金) [消印有効] | 2022年 11/19(土) | 2022年 11/29(火) | 第一次 2022年 12/13(火) 第二次 2023年 3/2(木) |
外 国 人 留 学 生 一 般 入 学 試 験 | 法学部 | 法学科 | 若干名 | 2022年 11/23(水) 11/30(水) [日本国内 消印有効] ※日本国外から出願する場合は必着 | 2023年 1/13(金) | 2023年 1/24(火) | 第一次 2023年 2/6(月) 第二次 2023年 3/2(木) |
経済学部 | 経済学科 | 若干名 | |||||
経営学部 | 経営学科 | 若干名 | |||||
会計ファイナンス学科 | 若干名 | ||||||
現代中国学部 | 現代中国学科 | 若干名 | |||||
国際 コミュニケーション 学部 | 英語学科 (注1) | 若干名 | |||||
国際教養学科 | 若干名 | ||||||
文学部(注2) | 歴史地理学科 | 若干名 | |||||
日本語日本文学科 | |||||||
人文社会学科 | |||||||
心理学科 | |||||||
地域政策学部 (注3) | 地域政策学科 | 若干名 | |||||
短期大学部 (注4) | ライフデザイン総合学科 | 若干名 | |||||
外 国 人 留 学 生 渡 日 前 入 学 試 験 | 現代中国学部 | 現代中国学科 | 若干名 | 2022年 11/23(水) 11/30(水) [必着] | ー | 2023年 1/24(火) | 第一次 2023年 2/6(月) 第二次 2023年 3/2(木) |
国際 コミュニケーション 学部 | 国際教養学科 (注1) |
(注1) | 本学入学時に次のいずれかの資格の取得が見込まれると判断される者であること。 TOEFL-PBT460点以上、TOEFL-iBT48点以上、TOEIC500点以上 |
(注2) | 学部全体入試を実施します。本人の希望と1年次の成績により、2年次進級時に所属する学科・コース・専攻が決まります (1年次の所属は、便宜上、人文社会学科になります)。 |
(注3) | 出願時にコース(公共政策、経済産業、まちづくり・文化、健康・スポーツ、食農環境の5コースのうちいずれか)を選択してください。 その他の学部のコースについては、入学後に決定します。 |
(注4) | 女子に限ります。 |
選考会場 | 書類審査 | 面接 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
現代中国学部 | 名古屋校舎 | ※(注1) | 200点 | 200点 |
選考会場 | 日本留学試験 | 面接 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|
日本語(読解、聴解・聴読解) | 日本語(記述) | ||||
法学部 | 名古屋校舎 | 100点(注1) | 50点 | 100点(注2) | 250点 |
経済学部 | |||||
経営学部 | |||||
現代中国学部 | |||||
国際コミュニケーション学部 | |||||
文学部 | 豊橋校舎 | ||||
地域政策学部 | |||||
短期大学部 |
(注1) | 400点満点を100点に換算して利用します。 |
(注2) | 国際コミュニケーション学部英語学科は、英語の基礎学力を確認するため、面接の一部を英語で行います。 |
書類審査 | 日本留学試験 | 合計 | |||
---|---|---|---|---|---|
日本語(読解、聴解・聴読解) | 日本語(記述) | 総合科目 | |||
現代中国学部 | ※(注1) | 400点 | 50点 | 200点 | 650点 |
国際コミュニケーション学部 国際教養学科 |
(注1) | 書類審査は合もしくは否として判定します。 |
(注2) | 出願者の日本語能力に関してインターネット会議システム等を通じて確認を行う場合があります(2023年1月13日(金)実施)。 対象者については別途案内します。 |
入試種別 提出書類 | 出願書類等 | ||
---|---|---|---|
外国人留学生推薦入学試験 | 外国人留学生一般入学試験 | 外国人留学生渡日前入学試験 | |
○ | ○ | ○ | A.愛知大学・愛知大学短期大学部入学願書(本学所定用紙) ※必ず片面印刷してください(両面印刷は不可)。 記入例はこちら |
○ | ○ | ○ | B.日本語能力認定書(本学所定用紙) |
○ | ○(注) | - | C.住民票の写し貼付用(原本)【コピー不可】(本学所定用紙に貼付) (注)国外在住者は提出不要 |
○ | ○ | ○ | D.パスポートのコピー貼付用(本学所定用紙に貼付) |
○ | - | - | E.推薦書(本学所定用紙) |
○ | ○ | ○ | F.日本語能力に関する受験票等のコピー貼付用(本学所定用紙に貼付) |
○ | ○ | ○ | G.検定料振込証明書の写し貼付用(本学所定用紙に貼付) 入学検定料については募集要項 P7 をご確認の上、以下のとおりお支払いください。 <国内在住の場合> 「振込依頼書」を使用し、最寄りの金融機関で振り込んでください。 <国外在住の場合> 指定口座に出願者本人の名義で海外送金してください。 送金の際、現地金融機関窓口に銀行窓口提出用書類(海外送金に関する依頼書)を提出してください。 |
○ | ○ | ○ | H.高等学校の卒業証明書(または卒業見込証明書)および成績証明書【コピー不可】 |
○ | ○ | ○ | I.日本語教育施設に関する証明書 ①成績証明書、②出席状況証明書、③修了見込証明書(又は修了証明書) ※日本国外にある日本語教育施設について上記①~③の証明書が発行されない場合は、様式I(在学・成績・出席状況証明書)を使用し、在籍する日本語塾・教室等の代表者に在学期間、成績、出席状況を記入してもらい提出してください。 |
○ | ○ | ○ | J.経費支弁書(本学所定用紙) |
○ | ○ | ○ | K.経費支弁関係各種説明書【コピー不可】 ①預金残高証明書、②収入証明書、③在職証明書、④出願者との関係証明書 ※出願者本人が経費支弁者となる場合は①のみ提出してください。詳細は募集要項P10をご確認ください。 |
○ | ○(注) | - | L.出願書類送付用宛名ラベル(本学所定用紙) (注)国外在住者は提出不要 |