海外留学・留学体験談

留学制度・留学体験談

留学
愛知大学は“選べる”留学スタイル

日本語が通じない環境で外国語や専門科目を学び、日本の常識が通用しない異文化に身を置いて問題を克服しながら生活した経験は、学生を大きく成長させてくれます。愛知大学は、海外協定校ネットワークを世界中に広げ、多様な留学制度を整えて、学生の希望にきめ細かく応えています。また、本学で学ぶ外国人留学生と交流することで、キャンパスの中でも活きた外国語や外国文化に接することができます。

留学しても4年間で卒業可能

春季・夏季休暇を利用する海外短期語学セミナー、単位認定が充実した交換留学と認定留学など大学を休学することなく留学し、4年で卒業できる留学制度を整えています。
※単位の修得状況によっては4年間で卒業できない場合があります。

海外短期語学セミナー



春季・夏季休暇を利用し、毎年多くの学生が参加しています。期間は約4週間で、ホームステイや週末旅行などが体験でき、国際的視野を広めるのに最適な機会となっています。
留学先大学
春期(2~3月)
フランス
カナダ
オーストラリア
夏期(8月)
カナダ
韓国
イギリス
※留学先大学での成績により、単位認定されます。
※上表はこれまでの開催実績です。開催国・留学先は事情により変更となる場合があります。

認定留学



認定留学とは、学位の授与権を有する外国の大学の正規課程に留学を希望する学生が所定の手続きをし、教授会において許可されれば在学のまま留学でき、単位も1年間に30単位を上限として認められる制度です。
留学期間中の本学への学費の納入額
①留学期間1年 : 授業料年額の1/2 および 教育充実費の年額
②留学期間半年 : 授業料年額の3/4並びに教育充実費および実験実習費の年額
留学先大学
本人の希望する大学(本学協定校を含む)
単位認定制度
1年につき30単位を上限に認定
出願資格
所属学部や学年によって 修得単位の出願資格が異なる。
※その他、留学先の大学によって異なる。

★募集要項はこちらから確認することができます。アクセスするためには認証ID・PWが必要となります。
 希望する学生は inted・aichi-u.ac.jp まで学籍番号・お名前を明記の上、お問い合わせください。
 ※メールアドレスは・を@に置き換えてください。

認定留学プログラム
認定留学制度の一環として、本学と海外協定校等との協定に基づく「認定留学プログラム」を実施しています。詳細は以下をご覧ください。

(1)ハワイ大学マノア校 Hoakipa Scholarshipプログラム

学部正規課程の授業科目を履修することが認められるプログラムです。出願時に有する英語能力によって①英語プログラム(1~3科目)及び学部の授業(※)もしくは②学部の授業(※)のみ履修するなどの選択肢もあり、学生の語学力や希望に応じて留学を設計することが可能です。なお、留学期間は1セメスターまたは1年間となります。
※薬学、看護学、歯科衛生学、法学の授業は履修不可。

(2)1セメスター認定留学プログラム

英語学習を中心とした参加しやすい認定留学プログラムです。春学期または秋学期の1セメスターで英語を中心に学習する人気のプログラムです。単位認定は15単位が目安です。
留学期間留学先大学
春学期
カナダ
春学期
アメリカ
秋学期
アメリカ
秋学期
イギリス
秋学期
カナダ


交換留学



交換留学は、本学と海外の学術教育交流協定との交流協定に基づき実施しています。
選考の上、選抜された学生は、留学先の大学の学費が免除になります(本学の学費は全額納入が必要)。

★募集要項はこちらから確認することができます。アクセスするためには認証ID・PWが必要となります。
 希望する学生は inted・aichi-u.ac.jp まで学籍番号・お名前を明記の上、お問い合わせください。
 ※上記メールアドレスは”・”を”@”に置き換えてください。

見出し
交換留学制度実施状況等一覧
留学先大学中国南開大学
北京語言大学
北京第二外国語学院
上海外国語大学
東南大学
東北師範大学
厦門大学
南通大学
中国国家教育部が推薦する大学
台湾国立台湾師範大学
東呉大学
輔仁大学
韓国中央大学校
建国大学校
英語で学ぶ交換留学アメリカトリード大学
ハワイ大学コミュニティカレッジ
サウスイーストミズーリ州立大学
カナダレジャイナ大学
リトアニアミーコラス・ロメリス大学
フランスオルレアン大学
パリ・シテ大学
ドイツブレーメン経済工科大学
東南アジアで学ぶ交換留学タイナレースワン大学
シンラパコーン大学
ベトナム貿易大学
マレーシアマラヤ大学
単位認定制度1年につき30単位を上限に認定
※詳細は、必ず当該年度の募集要項で確認してください。

愛知大学海外体験プログラム

本学では、国内にいても海外体験をできるプログラムを各種展開しています。
以下の表に掲載されているもの以外にも、随時募集が多数あります。募集や詳細等に関する情報は、LiveCampusUで配信しています。

No.名称取扱場所実施期間
1グローバルキャリアを目指すための英語向上コースグローバルラウンジ5~7月、9~12月(各50回)
2対面フリートーク(英語、フランス語、中国語、韓国語)
通年
3ピア・サポーターによる各種イベント
4ピア・サポーターによるフェアウェルパーティ7月、1月
5ピア・サポーターによるウェルカムパーティ
10月、4月
6オンラインフリートーク(中国語)(笹島茶館・天津事務所)
通年
7オンラインフリートーク(英語)
8協定校向けオンライン語学研修(日本語)の日本人ゲスト(ピア・サポーター)
9協定校向け日本語フリートーク
10日韓タンデム学習
11海外の大学生とのオンライン交流(協定校対象)
さくら21リソースルーム
通年(予定)
12おもてなしTrip(JICA中部研修員と実施)
これまで愛知大学が取り組んできた各種オンラインプログラムの実施内容はこちらから確認できます。

海外留学奨励金制度

海外留学にかかる経済的負担を少しでも軽減して、国際経験を積んでもらうために、愛知大学では、給付制の奨励金制度を用意しています。奨励金制度以外にも交換留学では留学先大学の授業料を免除、認定留学では留学期間の本学授業料の減額制度を設けるなど、海外留学への経済支援を行っています。
交換留学の場合認定留学の場合海外短期語学セミナー
奨励金給付
交換留学奨励金
● 1学期20万円
● 2学期40万円
認定留学奨励金
● 1学期5万円
● 2学期10万円
後援会認定留学奨励金
● 一律5万円
後援会
海外短期語学セミナー奨励金
● 一律2万円
※他の奨学金と併給できない場合があります。

『海外留学のてびき』を手に取って本学の留学制度に理解を深めよう!

『海外留学のてびき』は国際交流課が発行しています。
国際交流課の紹介をはじめ、主な留学方法や海外留学制度、海外留学費用に関すること、海外留学のための奨学金制度、学生の留学体験記、海外協定校、留学までのスケジュールについてなど国際交流に関するさまざまな点について掲載されています。冊子本体は国際交流課やグローバルラウンジなどの窓口で配布しています。是非手に取って本学の留学制度について理解を深めてください。

海外留学のてびき2024(2024年3月発行)
海外留学のてびき(PDF)は上の画像をクリック/タップすると参照できます!
※本冊子発行以降、一部内容が更新されている場合があります。最新の内容はHPをご参照ください。