文字サイズ

法学部

法の運用を実践的に学び
問題解決のための論理的思考力を。


法学部長
教授 広瀬 裕樹

人と人が共に生きていく中で、どうしても避けられない対立や衝突。それらを合理的に解決するためにあるものが“法”です。法は、日常生活の出来事から国際社会の問題に至るまで、社会のあらゆる場面で重要な役割を担っています。本学部では、現実の場面で学びが活きるよう、社会における法の運用について実践的に学ぶことを重視しています。具体的には、法の運用に不可欠な“人権感覚”や“正義感”を育むことを重視し、法が現場でどのように運用されているかを体感的に学ぶ機会を設けています。その一つが、学生が裁判官・検察官・弁護士となって法廷を再現する「裁判員模擬裁判」です。また、ハワイ大学や愛知県庁と連携した講座では、国際的な視点や地方行政の立場から法律の在り方を考えることができます。こうして身につけた法的思考力(リーガルマインド)を基盤に、法曹・公務員・教員・民間企業など幅広い分野へと学生を送り出しています。

法学部 3つの特長

5年間で司法試験合格をめざす新コース

高い司法試験合格率を誇る法科大学院との連携コースを開設。高度な専門知識や論理的思考力を養成します。

公務員をはじめとする幅広い就職の選択肢

法の深い知識と視点を活かし、例年卒業生の3割が公務員として就職している他、幅広い業界に進んでいます。

海外での学びを支援する科目やプログラム

「海外法政セミナー」「海外インターン」などの科目に加え、ハワイ大学ロースクールプログラムにも参加可能です。

学びTOPIC

裁判員模擬裁判

裁判長として法廷に立ち、
法学の理解を実践の場で深めた。


法学部 法学科3年
河合 愛弓さん

裁判員模擬裁判で裁判長を務める中、最も苦心したのが「評議」です。これは被告人が有罪か無罪か、有罪ならどのような刑が適切なのかを、裁判長・裁判官が一般市民から公募した裁判員と共に話し合う場面です。筋書きはなく、すべての進行は参加者の発言に委ねられます。裁判長と裁判官は、難解な法律用語を裁判員にわかりやすく説明し、事件の争点を押さえながら評議を進めなければなりません。そのために事前にあらゆる発言を想定して練習を重ね、実際の裁判を傍聴したり弁護士の先生からアドバイスをいただいて、裁判長としての姿勢を考え抜きました。法の運用に求められる厳格さと公正性を、身をもって学ぶ貴重な機会となりました。

法学科

生きた法を実践的に学び
現代社会の問題を解決へと導く。


“法”は問題解決の判断基準であり、複雑化する社会情勢の中でその重要性は増しています。司法・行政だけでなくビジネスでも法的な視点と思考力を持った人材が求められる今、中部地区で最も長い伝統を持つ本学部では、実践的な能力を養う履修モデルを設定し、多様な学生の学習意欲に応えるとともに、生きた法を学び社会で活用するための科目を多数開講しています。

TOPIC

最短5年で司法試験合格をめざす
法科大学院連携コースが始動


全国有数の合格実績を誇る本学法科大学院と協定を結び、2021年4月に開設。司法試験合格に向けて一貫した集中的教育プログラムを提供します。最短で、大学入学より5年で司法試験合格も可能(大学3年間+法科大学院2年間)。東海地方では本学と名古屋大学のみ設置が許された課程です。

法的な思考・視点を体系的に育む4つの履修モデル

司法コース

法律専門職(司法書士、裁判所事務官など)をめざす
司法書士、裁判所事務官などの専門的な公務員など、法律専門職の養成を目標とし、法律全般を学びます。人間社会への深い洞察力や人権感覚、論理的思考力や実践力など、社会正義の実現をめざす人に欠かせない資質を養います。

行政コース

国家公務員・地方公務員をめざす
法律を運用し、政策を考えて社会を動かす国家公務員・地方公務員をめざす人に向けたコースです。政治学・行政学を含む公務員採用試験に対応した科目群とともに、公務員に求められる資質や見識を養うための特別な授業も用意しています。

企業コース

交渉力を備えた企業人をめざす
ビジネスシーンで役立つ法知識を身につけ、法的思考力を養います。憲法・刑法などの基本をおさえた上で、民法・商法などビジネスに直結する分野を学びます。専門演習ではプレゼンテーションの技法など、企業人に必須のスキルも養えます。

法科大学院連携コース

法曹(裁判官、検察官、弁護士)をめざす
全国有数の合格実績を誇る本学法科大学院と協定を結び、2021年4月に開設。司法試験合格に向けて一貫した集中的教育プログラムを提供します。最短で、大学入学より5年で司法試験合格も可能(大学3年間+法科大学院2年間)。東海地方では本学と名古屋大学のみ設置が許された課程です。

カリキュラム

法学部 法学科 専門教育科目カリキュラム

専門演習・卒業論文テーマ

取得を支援する資格

愛知大学 受験生向けサイト