基盤研究(B) | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 小﨑 隆 | 熱帯畑作地における有機物の「質・量」統合的生態系管理による劣化土壌修復技術の創出 |
基盤研究(B) | 文学部 | 教授 | 岡本 耕平 | 南洋地理学の系譜と現代地誌・地域研究への意義 |
基盤研究(C) | 法学部 | 教授 | 大川 四郎 | 第二次世界大戦中の日本軍占領地における赤十字国際委員会代表の活動について |
基盤研究(C) | 法学部 | 教授 | 小林 真紀 | 終末期関連法における患者の権利保障—ルクセンブルク、ベルギー、フランスの比較 |
基盤研究(C) | 法学部 | 教授 | 村瀬 智彦 | 幼児の体力・運動能力の現状と年次推移把握のための持続可能な資料提供システムの構築 |
基盤研究(C) | 法学部 | 教授 | 吉垣 実 | 確定判決の効力を受ける第三者の救済方法:会社組織関係訴訟における詐害再審の許容性 |
基盤研究(C) | 法学部 | 准教授 | 上杉 めぐみ | 消費者法における不招請勧誘禁止の立法化に向けた勧誘概念の横断的研究 |
基盤研究(C) | 法学部 | 准教授 | 岡田 健太郎 | 独立調査委員会制度の比較研究 カナダ・旧英領諸国との比較分析と日本への制度的示唆 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 教授 | 阿部 武彦 | 介護者の気づき補完を意識した兆候検知システムによる介護サービスの品質向上 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 教授 | 打田 委千弘 | 親族企業の事業承継の安定性に関する理論と社会資本の影響も考慮した実証:沖縄の事例 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 准教授 | 新居 理有 | 世代間の異質性を考慮した財政破綻による政府債務削減がマクロ経済に与える影響の解明 |
基盤研究(C) | 経済学部 | 准教授 | 西本 寛 | 熱分解GC/MSによるラクチトールとトレハロース含浸木材の放射性炭素年代測定 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 一木 毅文 | 取締役の機能を代替するキャリア指標による取締役会が機能を発揮するメカニズムの解明 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 岩田 員典 | 災害救助シミュレーションによる動的確率的環境下での多目的分散制約最適化問題の研究 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 太田 幸治 | 消費者の自己認識欲求が購買時の製品・サービスの価値の予見に与える影響 |
基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 大北 健一 | A Study of Coopetition Strategy in the Apparel and Fashion Industry: International Brand Licensing |
基盤研究(C) | 現代中国学部 | 教授 | 土橋 喜 | 授業のエンゲージメントの可視化と学習ログのリアルタイムプロセスマイニングの研究 |
基盤研究(C) | 現代中国学部 | 教授 | 土橋 喜 | LMSを活用した学習分析と授業実践を支援するためのプロセスマイニングの研究 |
基盤研究(C) | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 加納 寛 | 戦時期タイにおける日本の宣伝機関の進出と活動:タイ・日・英語史料からのアプローチ |
基盤研究(C) | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 塩山 正純 | 表現媒体としての問答テキストの系譜から見る近代西洋人の官話研究 |
基盤研究(C) | 国際コミュニケーション学部 | 准教授 | 高村 めぐみ | 日本語教師の母方言を生かした「機能表現指導の指標」 |
基盤研究(C) | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 田森 雅一 | 南アジアにおける女性芸能者の特質とスティグマに関する文化人類学的研究 |
基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 井藤 寛志 | 無意識的な模倣が生じるメカニズムの解明-行動指標と近赤外分光法による検討- |
基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 小野 賢一 | 中世盛期の西南フランスにみる列聖の国制的意義 |
基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 加藤 潤 | リカレント教育の抑制要因に関する文化的・制度的分析 |
基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 土屋 葉 | 障害女性をめぐる差別構造への「交差性」概念を用いたアプローチ |
基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 平高 史也 | 第2言語としてのドイツ語教育-移民の子どもに対する日本語教育への応用を目指して- |
基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 吉岡 昌子 | 大学生を対象としたノートテイク支援システムの開発 |
基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 安達 悠子 | 組織・集団・個人レベルの諸要因が組織学習に及ぼす影響 |
基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 加島 大輔 | 地方の能動性と教員層の移動を軸とした近代日本の教員養成の実態に関する研究 |
基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 田靡 裕祐 | 初期キャリアにおける職業的地位および労働条件と労働観の双方向的な作用の解明 |
基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 湯川 やよい | 「社会の中で生きる非触法ペドファイル」の実証的研究:当事者のナラティヴに注目して |
基盤研究(C) | 地域政策学部 | 教授 | 後 房雄 | 冷戦終結後における日本とイタリアの政治変動の比較研究―「脱冷戦」の視点から |
基盤研究(C) | 地域政策学部 | 教授 | 鈴木 臣 | 大気光イメージング観測による大気重力波構造からの風速決定 |
基盤研究(C) | 地域政策学部 | 教授 | 駒木 伸比古 | 人口減少時代における人口集約型都市に向けた「線引き」に関する地理学的研究 |
基盤研究(C) | 地域政策学部 | 教授 | 湯川 治敏 | 可搬型2次元衝撃試験機による各種スポーツサーフェスの動特性評価法の開発 |
基盤研究(C) | 地域政策学部 | 准教授 | 山口 治子 | リスク情報とベネフィット情報の提供による消費者の情報ニーズの変容に関する研究 |
基盤研究(C) | 法務研究科 | 教授 | 上田 純子 | カストディ・チェインを通じた重層的株式保有を巡る法律問題の多面的研究 |
基盤研究(C) | 法務研究科 | 教授 | 上田 純子 | カストディ・チェイン保有株式に伴う法的リスク評価およびフィンテックの効果分析 |
基盤研究(C) | 短期大学部 | 教授 | 杉本 貴代 | 乳幼児期の社会相互作用と認知発達に関する縦断研究-脱文脈化発話の効用を探るー |
基盤研究(C) | 短期大学部 | 教授 | 杉本 貴代 | レキシコンと言語処理の生涯発達における普遍性と多様性−連濁処理を中心に− |
基盤研究(C) | 人文社会学研究所 | 名誉教授 | 伊東 利勝 | 縁起と歴史のあいだ—エーヤーワディー流域前近代社会の地方史について— |
基盤研究(C) | 東亜同文書院大学記念センター | 研究員 | 石田 卓生 | 戦前と戦後を「分断」から「連続」としてとらえ直す日本の中国語教育史の新たな研究 |
基盤研究(C) | 地域政策学センター | 研究員 | 佐藤 眞久 | 教科・科目を横断した学生の共通学習特性の研究-ビッグデータ解析による実証的検証 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) | 国際コミュニケーション学部 | 教授 | 小﨑 隆 | 不耕起農法はアジアにおいても土壌炭素貯留機能を高めるのか? |
挑戦的研究(萌芽) | 文学部 | 准教授 | 湯川 やよい | 非触法ぺドファイル(小児性愛者)の社会学的研究:承認論の臨界を問い直す |
若手研究(B) | 経営学部 | 准教授 | 古川 千歳 | 小規模企業の海外展開における地域連携プロジェクトの実証研究 |
若手研究(B) | 国際コミュニケーション学部 | 准教授 | 吉本 篤子 | ハインリヒ・ヴォルガストの読書教育思想とドイツ児童書運動の歴史的研究 |
若手研究(B) | 文学部 | 准教授 | 安達 悠子 | 記憶錯誤に起因する不安全行動とその抑制に向けた安全対策の探究 |
若手研究 | 経済学部 | 助教 | 松坂 雅子 | 前工業化時代のデザインの分析――18世紀自然主義様式のイギリス絹織物を中心に |
若手研究 | 経営学部 | 准教授 | 山田 浩喜 | ベイズモデリングによる小売業顧客維持戦略の新展開 |
若手研究 | 経営学部 | 助教 | 地村 みゆき | 20世紀初頭の米国社会における先住民女性の政治力 |
若手研究 | 現代中国学部 | 准教授 | 小川 典子 | 継承中国語学習者のアイデンティティと言語能力の縦断的研究:大学外国語教育への提言 |
若手研究 | 国際コミュニケーション学部 | 准教授 | 川上 ゆか | 共通言語としての日本語を使った「複」接触場面のマルチモーダル分析 |
若手研究 | 国際コミュニケーション学部 | 准教授 | 友松 夕香 | サバンナの農業の近代化をめぐる社会/環境史 |
若手研究 | 地域政策学部 | 助教 | 石田 周 | 金融商品市場指令(MiFID)の形成に民間アクターが及ぼした影響の検討 |
若手研究 | 地域政策学部 | 助教 | 佐藤 弘隆 | 祭礼存続のストラテジーに関する都市社会地理学的研究 |
若手研究 | 法務研究科 | 准教授 | 岩崎 正 | 違法な捜査手続に対する刑事手続上の法的効果をめぐる総合的研究 |
研究活動スタート支援 | 経営学部 | 准教授 | 横井 桃子 | 日本社会における移民宗教の受容プロセスへのジェンダーの影響の解明 |
特別研究員奨励費(外国人特別研究員) | 現代中国学部 | 教授 | 砂山 幸雄 | 現代日本におけるソフトパワーとしてのポピュラーカルチャーの発展戦略に関する研究 |