【OBOG探訪記】第4回事前研修を行いました!
6月24日(木)に行われた第4回事前研修では、ホワイト企業探訪記チームによるプレゼンテーション発表と、効果的な取材法・WEB原稿作成講座が行われました。
ホワイト企業探訪記のチームによる発表では、福利厚生などその企業が「ホワイト企業」とされる理由が数字を用いて説明されていました。
また、多くの企業は地球温暖化対策やSDGsに取り組んでいることが分かりました。
私たちOBOG探訪記チームも、来週の発表に向けて練習したいと思います。
効果的な取材法・WEB原稿作成講座を実施してくださったのは本学出身の永原様で、現在は日刊工業新聞社で記者をされています。
学生の頃にOBOG探訪記に参加されたことが、記者の道に進む大きなきっかけになったそうです。
取材とは、目の前の事実を伝えるために「言語化」する作業であり、「取材のテーマと方向性」を定めることが大切だと仰っていました。
また、取材はインタビューと事前の準備が重要で、原稿の執筆よりも多くの時間をかけているそうです。
インタビュー本番でも、相手との共通点を探し、言葉遣いに気をつけて信頼関係を築くことや、相槌を打つことで情報を引き出しやすくなることを学びました。
今回の講座で得た知識を活かして、取材に臨みたいです。
(経営学部 1年 萩木場蒼依)


愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
ホワイト企業探訪記のチームによる発表では、福利厚生などその企業が「ホワイト企業」とされる理由が数字を用いて説明されていました。
また、多くの企業は地球温暖化対策やSDGsに取り組んでいることが分かりました。
私たちOBOG探訪記チームも、来週の発表に向けて練習したいと思います。
効果的な取材法・WEB原稿作成講座を実施してくださったのは本学出身の永原様で、現在は日刊工業新聞社で記者をされています。
学生の頃にOBOG探訪記に参加されたことが、記者の道に進む大きなきっかけになったそうです。
取材とは、目の前の事実を伝えるために「言語化」する作業であり、「取材のテーマと方向性」を定めることが大切だと仰っていました。
また、取材はインタビューと事前の準備が重要で、原稿の執筆よりも多くの時間をかけているそうです。
インタビュー本番でも、相手との共通点を探し、言葉遣いに気をつけて信頼関係を築くことや、相槌を打つことで情報を引き出しやすくなることを学びました。
今回の講座で得た知識を活かして、取材に臨みたいです。
(経営学部 1年 萩木場蒼依)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field