【ホワイト企業探訪記】第5回事前研修を行いました!
7月1日(木)第5回事前研修として、前半パートでOBOG探訪記チームのプレゼンとそのフィードバック、後半パートで取材時における説明が行われました。
また、豊橋キャリア支援課の蓮池課長からのお話しもいただきました。
今回の研修では、前回のホワイト企業のプレゼンに引き続き、OBOGチームの発表を行いました。
この発表は準備期間が3週間弱と短い期間の中、パワーポイントと原稿をチームで話し合いながら作成されました。
私はホワイト企業探訪記チームで、プレゼンを見ている立場でした。
私は正直に言うと、OBOGチームのプレゼンの完成度の高さに驚きました。
堂々とし、緩急を付けた話し方、見ている側が情報を受け取りやすいように工夫されたパワーポイントのスライドで、私は圧倒されてしまいました。
各自のプレゼンの内容に関して、「今後に期待したいこと」を記載する欄があったのですが、かなり振り絞って書いていたくらいです。
「W探訪記」を成功させるために必要な要素である「主体性」を持って取り組んだ結果だと思います。
私もまだまだ頑張れると実感しました。
また、蓮池課長のお話しに関してですが、私はこの「W探訪記」の機会を生かしてほしいとおっしゃっていたことが印象に残っています。
その中で自己分析を頑張ってほしいという話がありました。
現在、私は「自分がどんなタイプか」と聞かれると漠然とした回答しか出来ません。
就活で自己分析は非常に重要になってきます。
プロジェクトに参加して良かったと思えるように、グループの仲間と切磋琢磨しながら、自分なりの答えが導き出せるように努めていきます。
(法学部 2年 井上結翔)


愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
また、豊橋キャリア支援課の蓮池課長からのお話しもいただきました。
今回の研修では、前回のホワイト企業のプレゼンに引き続き、OBOGチームの発表を行いました。
この発表は準備期間が3週間弱と短い期間の中、パワーポイントと原稿をチームで話し合いながら作成されました。
私はホワイト企業探訪記チームで、プレゼンを見ている立場でした。
私は正直に言うと、OBOGチームのプレゼンの完成度の高さに驚きました。
堂々とし、緩急を付けた話し方、見ている側が情報を受け取りやすいように工夫されたパワーポイントのスライドで、私は圧倒されてしまいました。
各自のプレゼンの内容に関して、「今後に期待したいこと」を記載する欄があったのですが、かなり振り絞って書いていたくらいです。
「W探訪記」を成功させるために必要な要素である「主体性」を持って取り組んだ結果だと思います。
私もまだまだ頑張れると実感しました。
また、蓮池課長のお話しに関してですが、私はこの「W探訪記」の機会を生かしてほしいとおっしゃっていたことが印象に残っています。
その中で自己分析を頑張ってほしいという話がありました。
現在、私は「自分がどんなタイプか」と聞かれると漠然とした回答しか出来ません。
就活で自己分析は非常に重要になってきます。
プロジェクトに参加して良かったと思えるように、グループの仲間と切磋琢磨しながら、自分なりの答えが導き出せるように努めていきます。
(法学部 2年 井上結翔)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field