【就活映像編集室】第4回研修を行いました!
今回の研修では、前回までの講座で学んだ「どうしたらわかりやすく飽きさせないで相手に伝えられるか」の工夫や、カメラワークのテクニックなどを踏まえて、課題として各自で撮ってきた自己紹介動画の編集をしました。
自己紹介動画を撮るにあたって私が気をつけたことは、背景をよりシンプルにして見せたいものにちゃんと目を向けてもらうことです。
これも前回教えていただいたことでした。
そして、今回、初めて1から編集をしました。
正直、自分の思い通りにいかないことだらけで戸惑いました。
そこで、撮影をするときから具体的にイメージを持っていないと自分の思うような動画はできないと分かりました。
編集の作業をしていますと、あっという間に時間が過ぎていきます。
プロの編集をしている方達はこれを毎日やられているんだと思うと、とても大変なお仕事だと感じました。
ある程度作業が完成したところで、講師の方に自分たちの自己紹介動画へのアドバイスをいただきますが、見ている人が飽きないために、カメラの画角を変えてみるなど、自分では思い浮かばなかったことなどをたくさん教えていただきました。
普段何気なく見ているテレビ番組にも、そういった工夫がたくさん散りばめられているんだと実感しました。
次回からは実際に就活の映像を見て、見る人がどうしたら見やすくなるか、何回も見たくなるかをみんなで考えます。
今まで教えていただいたことをどう活かせるか楽しみです。
(法学部 1年 安田莉緒)


愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
自己紹介動画を撮るにあたって私が気をつけたことは、背景をよりシンプルにして見せたいものにちゃんと目を向けてもらうことです。
これも前回教えていただいたことでした。
そして、今回、初めて1から編集をしました。
正直、自分の思い通りにいかないことだらけで戸惑いました。
そこで、撮影をするときから具体的にイメージを持っていないと自分の思うような動画はできないと分かりました。
編集の作業をしていますと、あっという間に時間が過ぎていきます。
プロの編集をしている方達はこれを毎日やられているんだと思うと、とても大変なお仕事だと感じました。
ある程度作業が完成したところで、講師の方に自分たちの自己紹介動画へのアドバイスをいただきますが、見ている人が飽きないために、カメラの画角を変えてみるなど、自分では思い浮かばなかったことなどをたくさん教えていただきました。
普段何気なく見ているテレビ番組にも、そういった工夫がたくさん散りばめられているんだと実感しました。
次回からは実際に就活の映像を見て、見る人がどうしたら見やすくなるか、何回も見たくなるかをみんなで考えます。
今まで教えていただいたことをどう活かせるか楽しみです。
(法学部 1年 安田莉緒)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field