【ホワイト企業探訪記~メーカースペシャリスト育成編~】第4回事前研修を行いました!
10月23日(木)の研修では、今までのプレゼンテーション講座や外部の方のお話を踏まえて、企業研究プレゼンテーションを行いました。


プレゼンテーションを通して、訪問する企業への理解を深めることができました。
プレゼンテーションを行った後、他のグループやCFLサポーター、先生からアドバイスをいただきました。

効果的なアニメーションの付け方や話し方、見やすい背景と色の組み合わせなど自分たちでは気づかなかった改善点を知ることができました。
また、聞いている人の方を向いて話すことや、話すときの表情、身振り手振りをつけることなど意識が足りていない部分が多くあると感じました。
準備時間が短く、苦労することもありましたが、とても良い学びになりました。
今回のプレゼンテーションでの反省を活かして、最後に行われる3年生に向けた最終プレゼンテーションをより良い発表にできるようブラッシュアップしていきたいです。
次回は実際に企業訪問をします。
今までの研修で学んだ取材の仕方やビジネスマナー講座を活かし、貴重な機会を無駄にしないよう、しっかりと準備して臨みたいと思います。
(経営学部1年 前田悠夏)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
                 

プレゼンテーションを通して、訪問する企業への理解を深めることができました。
プレゼンテーションを行った後、他のグループやCFLサポーター、先生からアドバイスをいただきました。

効果的なアニメーションの付け方や話し方、見やすい背景と色の組み合わせなど自分たちでは気づかなかった改善点を知ることができました。
また、聞いている人の方を向いて話すことや、話すときの表情、身振り手振りをつけることなど意識が足りていない部分が多くあると感じました。
準備時間が短く、苦労することもありましたが、とても良い学びになりました。
今回のプレゼンテーションでの反省を活かして、最後に行われる3年生に向けた最終プレゼンテーションをより良い発表にできるようブラッシュアップしていきたいです。
次回は実際に企業訪問をします。
今までの研修で学んだ取材の仕方やビジネスマナー講座を活かし、貴重な機会を無駄にしないよう、しっかりと準備して臨みたいと思います。
(経営学部1年 前田悠夏)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field





 
	

