文字サイズ

見出し

ホワイト企業探訪記

ホワイト企業探訪記

全国健康保険協会(協会けんぽ)より認定を受けた愛知県内で健康経営を実施する企業を訪問し、「従業員に対する健康管理への取組」や「働き方」について取材します。
取材までの事前研究を通して、チームワーク、問題発見力、ビジネスマナー等の育成を図ります。
今回は、メーカー3社を取材・訪問先企業とし、メーカーを切り口に、横のつながり(商社や物流業界等)についても調査、研究をしていきます。
最後に、取材内容を成果報告会にてプレゼンテーションを行い、将来自分が働くイメージや健康経営への理解を深めます。

ホワイト企業探訪記≪2025≫

【ホワイト企業探訪記~メーカースペシャリスト育成編~】第3回事前研修を行いました!

10月16日に「ホワイト企業探訪記〜メーカースペシャリスト育成編〜」の第3回研修を行いました。
今回は就職活動にも役立つビジネスマナー講座やweb原稿講座を通して、社会人として必要なスキルを学びました。



最初にCFLのサポーターの方からビジネスマナー講座とweb原稿講座を実施していただきました。
ビジネスマナー講座では、企業の方と関わる際に必要な身だしなみや名刺交換、電話、メールの作法など、実践を交えて学ぶことができました。
特に名刺交換の際は、間に物がない場所に立ち、両手で余白のないところを持ち、「頂戴いたします」と言って、もらうマナーを学びました。
そして企業の方に、その場ですぐに返事が欲しいときやメールでは伝えにくいことがあるときは電話を使い、資料や図面、日時、場所を正確に伝えたいときはメールを送るという違いも学び、これからの就職活動に役立つスキルも教えていただきました。



web原稿講座では、前回のプレゼンテーション講座の内容を踏まえた上でのweb原稿の書き方を学びました。
web原稿は、企業訪問で得た情報から成果を文章にしたものであり、不特定多数の方々が閲覧可能であるため、数字に注意して正しい情報をかき、正確に伝えられる文章にすることの大切さを教えていただきました。
中学生にもわかるようなやさしい言葉を使い、文は短く、簡潔に書くことを意識していきたいです。





最後に、各企業に関する問題とオリジナル問題でチーム対抗のクイズ大会を行いました。
賞品もあったため、大接戦で大変盛り上がり、楽しむことができました。またチーム内の仲もさらに深まったと思います。
次回は、各企業についてのプレゼンテーションを行う予定です。今回学んだことをいかして積極的に取り組んでいきたいです。

(国際コミュニケーション学部 1年 鈴木佑奈)

愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。

http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field