【常滑Twilightマルシェ】第1回現地研修を行いました!
9月27日・28日にりんくうエリアにて「Rinku Twilight」が行われました。私たちはプロジェクトの1回目として、27日にイベントスタッフとして参加しました。

イベントでは、企画の一つであるアート作品の旗立てのお手伝いや、パンフレットを折る作業を行いました。当日は花火の打ち上げもあったため、夕方からは交通整備のお手伝いもしました。
プログラムの仲間と初めて顔を合わせたこと、さらに大学での自主的なプログラム参加が初めてだったこともあり、緊張と不安が大きかったです。しかし、常滑のスタッフの方々がとても温かく迎えてくださり、周囲のイベントへの熱意も伝わってきて、とても楽しく作業することができました。
作業の途中には休憩時間もあり、マルシェを回ることもできました。一般的に思い浮かべる屋台とは違い、おしゃれなお店が多く出店しており、美味しそうな焼き菓子屋さんやハンバーガーのお店、おにぎり屋さん、ラザニアなど、どのお店もとても魅力的でした。
夕方には、赤い夕日と広がる海がとてもきれいで、普段海を見る機会があまりないため、とても感動しました。

これからは、来年度のイベントで生かせるような企画を立てていくことが私たちのプロジェクトの目的です。常滑市について知り、より素敵なイベントにできるように、仲間とアイデアを出し合っていきたいと思います。

(経営学部 1年 中垣美南)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field

イベントでは、企画の一つであるアート作品の旗立てのお手伝いや、パンフレットを折る作業を行いました。当日は花火の打ち上げもあったため、夕方からは交通整備のお手伝いもしました。
プログラムの仲間と初めて顔を合わせたこと、さらに大学での自主的なプログラム参加が初めてだったこともあり、緊張と不安が大きかったです。しかし、常滑のスタッフの方々がとても温かく迎えてくださり、周囲のイベントへの熱意も伝わってきて、とても楽しく作業することができました。
作業の途中には休憩時間もあり、マルシェを回ることもできました。一般的に思い浮かべる屋台とは違い、おしゃれなお店が多く出店しており、美味しそうな焼き菓子屋さんやハンバーガーのお店、おにぎり屋さん、ラザニアなど、どのお店もとても魅力的でした。
夕方には、赤い夕日と広がる海がとてもきれいで、普段海を見る機会があまりないため、とても感動しました。

これからは、来年度のイベントで生かせるような企画を立てていくことが私たちのプロジェクトの目的です。常滑市について知り、より素敵なイベントにできるように、仲間とアイデアを出し合っていきたいと思います。

(経営学部 1年 中垣美南)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field




