【業界まるごと探訪記】第7回研修を行いました!
9月4日にWeb原稿講座、最終リハーサルを行いました。
Web原稿講座では、まず「Web原稿とは何か」という基本から教えていただき、どのような意図があるのか、原稿の構成や書くときのポイント、注意点などについて学びました。Web原稿とは企業訪問で学んだことや情報を成果として文章にしたものであること、さらに不特定多数の方が見るものであるため、難しい言葉は使わないことやPREP法を用いて書くことがポイントであると教えていただきました。私は今回の講座で「Web原稿」とは何かということを初めて知りました。多くの人に企業の魅力が伝わるようなWeb原稿を書けるよう、今日学んだことを活かしたいと思います。
その後最終リハーサルを行いました。前回の研修で他グループからもらったアドバイスを活かして練習を重ね、どのグループも、さらにブラッシュアップされた発表となっていました。様々なところに工夫が見られ、完成度の高いプレゼンテーションが揃っています。早く来て自主練習に取り組むチームもあり、全員が手を抜かず、真剣に取り組む姿が印象的でした。良い緊張感の中で挑めたと思います。そして、約3週間後には本番が控えています。今回得たことを意識しながら、さらに個人練習を積み、企業の魅力をしっかりと伝えられる発表にしたいです。

また、今回が最後の研修でした。このプログラムでは、私自身、多くの学びや気づきを得ることができ、成長できたと感じています。各企業について理解を深められただけでなく、ビジネスマナーを含めて様々なことを学ぶ機会となりました。今後の学生生活や就職活動に、この経験をしっかりと役立てていきたいです。
さらに、第1回目と比べると、各グループの雰囲気や取り組み姿勢が大きく変わっていることも感じました。研修を通じて築かれた協力や信頼関係が見える瞬間が多くあります。共に取り組んできた仲間に感謝し、本番に向けて最後まで走り切りたいと思います。

愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
Web原稿講座では、まず「Web原稿とは何か」という基本から教えていただき、どのような意図があるのか、原稿の構成や書くときのポイント、注意点などについて学びました。Web原稿とは企業訪問で学んだことや情報を成果として文章にしたものであること、さらに不特定多数の方が見るものであるため、難しい言葉は使わないことやPREP法を用いて書くことがポイントであると教えていただきました。私は今回の講座で「Web原稿」とは何かということを初めて知りました。多くの人に企業の魅力が伝わるようなWeb原稿を書けるよう、今日学んだことを活かしたいと思います。
その後最終リハーサルを行いました。前回の研修で他グループからもらったアドバイスを活かして練習を重ね、どのグループも、さらにブラッシュアップされた発表となっていました。様々なところに工夫が見られ、完成度の高いプレゼンテーションが揃っています。早く来て自主練習に取り組むチームもあり、全員が手を抜かず、真剣に取り組む姿が印象的でした。良い緊張感の中で挑めたと思います。そして、約3週間後には本番が控えています。今回得たことを意識しながら、さらに個人練習を積み、企業の魅力をしっかりと伝えられる発表にしたいです。
また、今回が最後の研修でした。このプログラムでは、私自身、多くの学びや気づきを得ることができ、成長できたと感じています。各企業について理解を深められただけでなく、ビジネスマナーを含めて様々なことを学ぶ機会となりました。今後の学生生活や就職活動に、この経験をしっかりと役立てていきたいです。
さらに、第1回目と比べると、各グループの雰囲気や取り組み姿勢が大きく変わっていることも感じました。研修を通じて築かれた協力や信頼関係が見える瞬間が多くあります。共に取り組んできた仲間に感謝し、本番に向けて最後まで走り切りたいと思います。
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field