【業界まるごと探訪記】第4回研修を行いました!
7月10日の事前研修では、各グループがほかのグループに向けて担当する企業についてプレゼンを行いました。すべてのグループが担当する企業についてより理解が深められました。また、よかったところや改善点について相互に評価しあいました。

自分たちのプレゼンを客観的に評価してもらい、最終プレゼン(9月下旬)に3年生に向けての良いプレゼン発表ができるなと思いました。特に、CFLの評価では、ほかのグループでは言われなかったパワポの見やすさなどの具体的で今後気を付けていかなければいけない改善点を見つけられました。

私たちトキワグループの自己評価では、今回のプレゼンは全体的に高評価ではありましたが、パワポの内容や原稿を考えたりし始めるのが遅くて準備期間がとても少なかったので、プレゼンの時に原稿を少し見たり連係プレーができなかったことが改善点としてあがりました。

このように、各グループが担当する企業について知ることができたとても良い機会でした。調べているときに出てきた疑問点などを共有しあって夏休みにある現地取材で使う質問についても話し合いました。私たちのグループでは3年生用の就活に活かせること、製造業についての2つの分野に分けて質問を考えました。現地での取材頑張ってきます。

(現代中国学部1年 舘美来)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
自分たちのプレゼンを客観的に評価してもらい、最終プレゼン(9月下旬)に3年生に向けての良いプレゼン発表ができるなと思いました。特に、CFLの評価では、ほかのグループでは言われなかったパワポの見やすさなどの具体的で今後気を付けていかなければいけない改善点を見つけられました。
私たちトキワグループの自己評価では、今回のプレゼンは全体的に高評価ではありましたが、パワポの内容や原稿を考えたりし始めるのが遅くて準備期間がとても少なかったので、プレゼンの時に原稿を少し見たり連係プレーができなかったことが改善点としてあがりました。
このように、各グループが担当する企業について知ることができたとても良い機会でした。調べているときに出てきた疑問点などを共有しあって夏休みにある現地取材で使う質問についても話し合いました。私たちのグループでは3年生用の就活に活かせること、製造業についての2つの分野に分けて質問を考えました。現地での取材頑張ってきます。
(現代中国学部1年 舘美来)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field