【業界まるごと探訪記】第3回研修を行いました!
今回のプロジェクトでは主に取材のためのアポ取りなどの取材準備、現地での取材の方法を学びました。

初めに、キャリア支援課の方から取材の目的や準備の詳細について教えて頂きました。事前に取材相手を調べることや事前質問を整理することが大切だと分かりました。また、質問をする時には世間の動きに敏感になることが必要だと感じました。今起こっている世界の動きに敏感になるためには、ニュースなどをみて情報を蓄えようと思いました。
印象に残った話は、取材しやすい雰囲気作りには自分の話を交えながら質問すると親近感が出やすくなることです。これは、自分が質問を答える時に答えやすかった経験があるので参考になるなと思いました。また、「〇〇が1位」と言われた際にはどこの調べで、何が1位なのかを明確にしなければいけないことなども印象に残りました。
最後に、いかに取材を楽しみ相手から本音を聞きだせるかが重要だと教えて頂きました。

CFLの先輩からは、ビジネスマナーについて教えて頂きました。取材へ行く適切な服装などの身だしなみ、名刺の渡し方や受け取り方などを学びました。初めての名刺交換の練習をして、少し社会人になった気持ちになりました。

パワーポイントを作るのには聞き手を分析、理解し興味を引くプレゼンを作る必要があることを理解しました。企業の方から伺った情報を用いて、うまくパワーポイント作れるか不安ですが、同じチームの仲間と協力して挑戦したいです。
(国際コミュニケーション学部1年 寺嶋有彩)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
初めに、キャリア支援課の方から取材の目的や準備の詳細について教えて頂きました。事前に取材相手を調べることや事前質問を整理することが大切だと分かりました。また、質問をする時には世間の動きに敏感になることが必要だと感じました。今起こっている世界の動きに敏感になるためには、ニュースなどをみて情報を蓄えようと思いました。
印象に残った話は、取材しやすい雰囲気作りには自分の話を交えながら質問すると親近感が出やすくなることです。これは、自分が質問を答える時に答えやすかった経験があるので参考になるなと思いました。また、「〇〇が1位」と言われた際にはどこの調べで、何が1位なのかを明確にしなければいけないことなども印象に残りました。
最後に、いかに取材を楽しみ相手から本音を聞きだせるかが重要だと教えて頂きました。
CFLの先輩からは、ビジネスマナーについて教えて頂きました。取材へ行く適切な服装などの身だしなみ、名刺の渡し方や受け取り方などを学びました。初めての名刺交換の練習をして、少し社会人になった気持ちになりました。
パワーポイントを作るのには聞き手を分析、理解し興味を引くプレゼンを作る必要があることを理解しました。企業の方から伺った情報を用いて、うまくパワーポイント作れるか不安ですが、同じチームの仲間と協力して挑戦したいです。
(国際コミュニケーション学部1年 寺嶋有彩)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field