【山形県川西町で愛大ルーツを知る】第2回事前研修を行いました!
10月9日(木)に、「山形県川西町で愛大ルーツを知る」の第2回事前研修が実施されました。
今回は、豊橋校舎にある愛知大学記念館で研修を行いました。
愛知大学の名誉教授である藤田佳久先生から、愛知大学の歴史や愛知大学の創設者で名誉学長の本間喜一先生の人生について説明を受けました。
大学記念館は、明治41年に陸軍第十五師団本部の司令部棟として建てられた、豊橋で初めての本格的な洋風建築物だと言われており、国の登録有形文化財にも指定されています。
その荘厳な風貌は、愛知大学がたどってきた歴史を伝えるには十分すぎるほどの迫力がありました。

愛知大学は、中国・上海にあった東亜同文書院にルーツを持ち、日本で49番目に設立された大学です。
東亜同文書院は、貿易やビジネスを中心に学ぶ学校で、日本の敗戦を機に閉校しました。
その後継旧制大学として、旧陸軍施設を利用する形で開学されたのが愛知大学です。
長い歴史の中で、海外との関わりを持ちながら発展してきました。
続いて、愛知大学の創設者である本間喜一先生について教わりました。

本間先生は、山形県東置賜郡川西町玉庭で生まれ、非常に優秀な方でした。
そのため、小学校卒業後に東京へ行って勉学に励み、現在の東京大学法学部に進学しました。
その後、東亜同文書院の学長や最高裁判所の事務総長などを務め、愛知大学の設立において中心的な役割を担われました。
本間先生はとてもユーモアがありながらも、学生を一番に考え、大切にしていたというお話が印象に残っています。
今回の研修を通して、愛知大学のことや本間喜一先生について様々な視点から学ぶことができました。
この歴史のある愛知大学で学んでいることに誇りと責任を感じ、今後の研修や実習でもさらに多くのことを吸収していきたいと思いました。
(地域政策学部2年 松本涼見)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
今回は、豊橋校舎にある愛知大学記念館で研修を行いました。
愛知大学の名誉教授である藤田佳久先生から、愛知大学の歴史や愛知大学の創設者で名誉学長の本間喜一先生の人生について説明を受けました。
大学記念館は、明治41年に陸軍第十五師団本部の司令部棟として建てられた、豊橋で初めての本格的な洋風建築物だと言われており、国の登録有形文化財にも指定されています。
その荘厳な風貌は、愛知大学がたどってきた歴史を伝えるには十分すぎるほどの迫力がありました。
愛知大学は、中国・上海にあった東亜同文書院にルーツを持ち、日本で49番目に設立された大学です。
東亜同文書院は、貿易やビジネスを中心に学ぶ学校で、日本の敗戦を機に閉校しました。
その後継旧制大学として、旧陸軍施設を利用する形で開学されたのが愛知大学です。
長い歴史の中で、海外との関わりを持ちながら発展してきました。
続いて、愛知大学の創設者である本間喜一先生について教わりました。
本間先生は、山形県東置賜郡川西町玉庭で生まれ、非常に優秀な方でした。
そのため、小学校卒業後に東京へ行って勉学に励み、現在の東京大学法学部に進学しました。
その後、東亜同文書院の学長や最高裁判所の事務総長などを務め、愛知大学の設立において中心的な役割を担われました。
本間先生はとてもユーモアがありながらも、学生を一番に考え、大切にしていたというお話が印象に残っています。
今回の研修を通して、愛知大学のことや本間喜一先生について様々な視点から学ぶことができました。
この歴史のある愛知大学で学んでいることに誇りと責任を感じ、今後の研修や実習でもさらに多くのことを吸収していきたいと思いました。
(地域政策学部2年 松本涼見)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field