【福井県坂井市「日本一短い手紙」文化の魅力を発信!】第3回事前研修を行いました!
今回の事前研修では、次回8月4日と5日にある福井県での現地実習に向けて、タイムスケジュールの確認や宿、持ち物の確認と、実習前の最後のグループワークを行いました。
はじめに、2日間の現地研修の詳細なスケジュールが説明され、実際の活動の流れや目的が明確になったことで、当日に向けた期待感がぐっと高まりました。
また、宿泊施設や持ち物についての確認も行い、実習が目前に迫っていることを実感しました。
さらに、今回が実習前最後のグループワークということもあり、当日どのような写真や情報を集めるべきかをメンバー同士で話し合い、広報物の構成についても意見交換をしました。
これにより、当日の行動計画が具体的にイメージできるようになりました。
加えて、Career Fieldの企画や運営、発信を行っているサークルの紹介を先輩方からしていただき、企業と連携して企画立案を行っているという話を聞いて、今後のキャリア形成の面でも非常に興味を持ちました。
日本一短い手紙という文化の魅力を多くの人に伝えられるよう、現地実習では積極的に情報を集め、グループのメンバーと協力して魅力ある広報物作成に取り組みたいと思います。

(法学部1年 大宮彩希)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
はじめに、2日間の現地研修の詳細なスケジュールが説明され、実際の活動の流れや目的が明確になったことで、当日に向けた期待感がぐっと高まりました。
また、宿泊施設や持ち物についての確認も行い、実習が目前に迫っていることを実感しました。
さらに、今回が実習前最後のグループワークということもあり、当日どのような写真や情報を集めるべきかをメンバー同士で話し合い、広報物の構成についても意見交換をしました。
これにより、当日の行動計画が具体的にイメージできるようになりました。
加えて、Career Fieldの企画や運営、発信を行っているサークルの紹介を先輩方からしていただき、企業と連携して企画立案を行っているという話を聞いて、今後のキャリア形成の面でも非常に興味を持ちました。
日本一短い手紙という文化の魅力を多くの人に伝えられるよう、現地実習では積極的に情報を集め、グループのメンバーと協力して魅力ある広報物作成に取り組みたいと思います。
(法学部1年 大宮彩希)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field