【福井県坂井市「日本一短い手紙」文化の魅力を発信!】第2回事前研修を行いました!
第2回事前研修を行いました。
今回の研修では、今後の流れを確認した後、前回決めたグループごとに、グループ名を考えることからスタートしました。名前を決める過程を通じて、結束力が一段と高まり、メンバー同士の距離もグッと縮まったように感じています。

続いて、「一筆啓上賞」をより多くの人に知ってもらうための広報について、グループでさまざまな意見を出し合いました。
私たちのグループでは、参加しやすく、興味を持ってもらいやすい人に注目し、主婦の方や本の好きな方をターゲットに設定しました。そして、ポスターを軸とした広報にしようという方向性が決まったことで話し合いがスムーズに進み、気がつくと自然とポスターのデザイン案がまとまっていました。
どのように自分たちのオリジナリティーをだし、足を止めてもらえるデザインをポスターで表現していくのかに苦戦しましたが、メンバー全員が積極的にアイデアを出し合ったことで全員が納得できる形に仕上がったと思います。さらに、より詳しい情報を届けるために、「一筆啓上賞」の過去作品を紹介する「試し読みブック」の作成や動画の活用もしていきたいと考えています。


今回の活動を通して、広報の難しさと同時に面白さ、仲間と協力して作り上げていくことの楽しさを実感することができました。今後も、今回のアイデアを形にできるよう、メンバー全員で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

(経済学部1年 濵一歌)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
今回の研修では、今後の流れを確認した後、前回決めたグループごとに、グループ名を考えることからスタートしました。名前を決める過程を通じて、結束力が一段と高まり、メンバー同士の距離もグッと縮まったように感じています。
続いて、「一筆啓上賞」をより多くの人に知ってもらうための広報について、グループでさまざまな意見を出し合いました。
私たちのグループでは、参加しやすく、興味を持ってもらいやすい人に注目し、主婦の方や本の好きな方をターゲットに設定しました。そして、ポスターを軸とした広報にしようという方向性が決まったことで話し合いがスムーズに進み、気がつくと自然とポスターのデザイン案がまとまっていました。
どのように自分たちのオリジナリティーをだし、足を止めてもらえるデザインをポスターで表現していくのかに苦戦しましたが、メンバー全員が積極的にアイデアを出し合ったことで全員が納得できる形に仕上がったと思います。さらに、より詳しい情報を届けるために、「一筆啓上賞」の過去作品を紹介する「試し読みブック」の作成や動画の活用もしていきたいと考えています。
今回の活動を通して、広報の難しさと同時に面白さ、仲間と協力して作り上げていくことの楽しさを実感することができました。今後も、今回のアイデアを形にできるよう、メンバー全員で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
(経済学部1年 濵一歌)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field