【OBOG探訪記】第2回研修が実施されました!
2023年6月8日にOBOG探訪記第2回研修が実施されました。
研修の前半は人材研修事業「ビズトレ」などで講師を務められている、中日新聞教育支援事務局の今村節氏にお越しいただき、新聞記者の仕事である取材・編集について講演いただきました。
企業を訪問し、取材をする上で重要な点をご自身の経験を交えながら分かりやすく教えてくださいました。また初対面の人との関わり方や雑談の仕方など社会に出たときに必要となるスキルを教えていただきました。大学に入学して初対面の人とたくさん関わりましたが、なかなか打ち解けることが難しいと感じていたのでこれから実践していきたいです。この研修で教わったことを生かして取材や編集を行い、納得のいく記事を書きたいと思います。
研修の後半はCFL主催のクイズ大会が行われました。各チームが訪問する企業に関する問題とその業界に関する問題、自由テーマの問題の3問を事前に作成し、参加者に出題しました。どのチームも企業や業界をよく調べており、難易度が高い問題ばかりでした。自由テーマの問題では人気アニメからの出題もあり楽しむことができました。このクイズ大会を通してチームにより深い絆ができたと思います。優勝した遠州鉄道チームには愛知大学特製の文房具などが入った豪華賞品が贈呈されました。
一歩ずつ研修を通して自分たちが成長している実感があるので、今後の研修で取材や発表のためのスキルを身に付け、事前準備をして万全な状態で本番に臨みたいです。
(経済学部 1年 柘植 駿輔)



愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
研修の前半は人材研修事業「ビズトレ」などで講師を務められている、中日新聞教育支援事務局の今村節氏にお越しいただき、新聞記者の仕事である取材・編集について講演いただきました。
企業を訪問し、取材をする上で重要な点をご自身の経験を交えながら分かりやすく教えてくださいました。また初対面の人との関わり方や雑談の仕方など社会に出たときに必要となるスキルを教えていただきました。大学に入学して初対面の人とたくさん関わりましたが、なかなか打ち解けることが難しいと感じていたのでこれから実践していきたいです。この研修で教わったことを生かして取材や編集を行い、納得のいく記事を書きたいと思います。
研修の後半はCFL主催のクイズ大会が行われました。各チームが訪問する企業に関する問題とその業界に関する問題、自由テーマの問題の3問を事前に作成し、参加者に出題しました。どのチームも企業や業界をよく調べており、難易度が高い問題ばかりでした。自由テーマの問題では人気アニメからの出題もあり楽しむことができました。このクイズ大会を通してチームにより深い絆ができたと思います。優勝した遠州鉄道チームには愛知大学特製の文房具などが入った豪華賞品が贈呈されました。
一歩ずつ研修を通して自分たちが成長している実感があるので、今後の研修で取材や発表のためのスキルを身に付け、事前準備をして万全な状態で本番に臨みたいです。
(経済学部 1年 柘植 駿輔)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field