【太閤秀吉功路】第2回研修を実施!
「太閤秀吉功路2ndSeason」の第2回研修を10月21日に名古屋キャンパスで行いました。
今回は、事前に課題として出されていた課題シートを元にグループワークを行いました。
課題シートでは、太閤秀吉功路について投稿する上で、「投稿したいテーマ」、「投稿したいテーマの理由」、「投稿コンセプト」、「投稿タイトル」、「投稿内容・取材先の例」について考えました。
私のグループでははじめに、場の雰囲気を和ませることを目的として、改めて自己紹介を行いました。
そして、各自で考えてきたものをグループ内で発表しました。
グループで出た意見から何をしたら太閤秀吉功路の魅力を伝えられるか、を議論しました。
それを考える上で、どのような人をターゲットにすべきか、についても同時に議論がなされました。
私のグループでは、太閤秀吉功路を知らない人に向けて、歴史面、グルメ面からのアプローチができるのではないか、ということが考えられました。
その結果、本プロジェクトでは、twitterを使用するため、写真やその取り方、ハッシュタグなどを上手く利用し、太閤秀吉功路の魅力を知らない人に対しても身近に、そしてわかりやすく知ってもらおう、と言う結論にまとまりました。
グループごとで意見がまとまったら、全体でイメージ構想について発表しました。
違うグループの意見・構想を聞いたことで、魅力を伝えるためにできることはたくさんあるということを実感することができました。
互いのグループの良いところを吸収しながら、様々なことに挑戦していきたいと思いました。
(文学部 2年 市川みゆう)



愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
今回は、事前に課題として出されていた課題シートを元にグループワークを行いました。
課題シートでは、太閤秀吉功路について投稿する上で、「投稿したいテーマ」、「投稿したいテーマの理由」、「投稿コンセプト」、「投稿タイトル」、「投稿内容・取材先の例」について考えました。
私のグループでははじめに、場の雰囲気を和ませることを目的として、改めて自己紹介を行いました。
そして、各自で考えてきたものをグループ内で発表しました。
グループで出た意見から何をしたら太閤秀吉功路の魅力を伝えられるか、を議論しました。
それを考える上で、どのような人をターゲットにすべきか、についても同時に議論がなされました。
私のグループでは、太閤秀吉功路を知らない人に向けて、歴史面、グルメ面からのアプローチができるのではないか、ということが考えられました。
その結果、本プロジェクトでは、twitterを使用するため、写真やその取り方、ハッシュタグなどを上手く利用し、太閤秀吉功路の魅力を知らない人に対しても身近に、そしてわかりやすく知ってもらおう、と言う結論にまとまりました。
グループごとで意見がまとまったら、全体でイメージ構想について発表しました。
違うグループの意見・構想を聞いたことで、魅力を伝えるためにできることはたくさんあるということを実感することができました。
互いのグループの良いところを吸収しながら、様々なことに挑戦していきたいと思いました。
(文学部 2年 市川みゆう)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field