【Career Field Basic】効果的な情報収集法(毎日新聞社)
6月6日(木)に、「低年次キャリアデザインプログラム~Career Field~」のプログラムとして、毎日新聞社による「効果的な情報収集法(新聞読み方講座)」が行われました。
本学キャリア支援センター長の吉川先生によるご挨拶の後、毎日新聞社 中部報道センター 副部長の山田様によるご講演では、その日の朝刊の新聞が配布され、実際に手にとりながら話が進められていきました。
新聞の1ページあたりの情報量や新聞が出来上がるまでの流れ、また、見出しや前文を読むことで、大体の大まかな内容がわかるようになっていることなど、新聞についての様々な知識を得ることができました。
講演後には、参加した学生から二桁を数えるほどの質問があり、講演内容に対する関心度の高さに加えて、新聞について考えさせられる貴重な機会となりました。
私は本講座の司会を担当しましたが、学生が一斉に新聞を開いて読んでいる姿は、とても新鮮に感じられ、若者の新聞離れを目の当たりにしたような気がしました。
これからは、私自身も今回の講座で学んだことを元に、効果的な情報収集を意識したいと思います!
「低年次キャリアデザインプログラム~Career Field~」では、これからも名古屋国税局や岡崎市役所からのご講演や名古屋港湾のバスツアーなど、様々なプログラムを予定しています!
ぜひ、今後の実施報告にご期待ください!
(経営学部 2年 三浦陽花)




本学キャリア支援センター長の吉川先生によるご挨拶の後、毎日新聞社 中部報道センター 副部長の山田様によるご講演では、その日の朝刊の新聞が配布され、実際に手にとりながら話が進められていきました。
新聞の1ページあたりの情報量や新聞が出来上がるまでの流れ、また、見出しや前文を読むことで、大体の大まかな内容がわかるようになっていることなど、新聞についての様々な知識を得ることができました。
講演後には、参加した学生から二桁を数えるほどの質問があり、講演内容に対する関心度の高さに加えて、新聞について考えさせられる貴重な機会となりました。
私は本講座の司会を担当しましたが、学生が一斉に新聞を開いて読んでいる姿は、とても新鮮に感じられ、若者の新聞離れを目の当たりにしたような気がしました。
これからは、私自身も今回の講座で学んだことを元に、効果的な情報収集を意識したいと思います!
「低年次キャリアデザインプログラム~Career Field~」では、これからも名古屋国税局や岡崎市役所からのご講演や名古屋港湾のバスツアーなど、様々なプログラムを予定しています!
ぜひ、今後の実施報告にご期待ください!
(経営学部 2年 三浦陽花)