【Learning+サーラ】初回キックオフ研修を実施しました!
5月11日(木)、1,2年生が参加し、サーラグループと愛知大学が連携した課題解決型プログラム『Learning+サーラ×愛知大学』が始まりました。
このプログラムは、東三河を舞台にして街・山・海の3つのそれぞれの視点から「東三河フードバレー構想」を用い、東三河の魅力をムービーで作成するというプログラムです。
初回となる本日は、キックオフ研修ということで、「東三河フードバレー構想」の説明をお聞きしました。
最初は「東三河フードバレー構想」という初めて聞く言葉に戸惑いがありつつ説明を受けていましたが、段々と理解が深まる中で内容の深いものであることに気づき、今の東三河にとって非常に重要なキーワードであると感じました。
特に次世代のフードクリエイターを発掘・育成するため、emCAMPUSが行っている様々な取り組みを聞き、時代の先を走っているように思えました。
説明の後には、参加学生の自己紹介が行われ、それぞれのチーム名の由来、このプログラムに申し込んだ理由・期待することについて話し、参加メンバーそれぞれの強い思いが伝わり、触発される気持ちになりました。
この『Learning+サーラ×愛知大学』を通じて、emCAMPUSが行うユニークな発想を取り込んで、自分の能力に変えられるように取り組み、社会で活躍する皆さんと密に関わることができる、この貴重な体験を有効活用して行きたいと思っています。
(地域政策学部 2年 鈴木琳太郎 ・ 鈴木友磨)

このプログラムは、東三河を舞台にして街・山・海の3つのそれぞれの視点から「東三河フードバレー構想」を用い、東三河の魅力をムービーで作成するというプログラムです。
初回となる本日は、キックオフ研修ということで、「東三河フードバレー構想」の説明をお聞きしました。
最初は「東三河フードバレー構想」という初めて聞く言葉に戸惑いがありつつ説明を受けていましたが、段々と理解が深まる中で内容の深いものであることに気づき、今の東三河にとって非常に重要なキーワードであると感じました。
特に次世代のフードクリエイターを発掘・育成するため、emCAMPUSが行っている様々な取り組みを聞き、時代の先を走っているように思えました。
説明の後には、参加学生の自己紹介が行われ、それぞれのチーム名の由来、このプログラムに申し込んだ理由・期待することについて話し、参加メンバーそれぞれの強い思いが伝わり、触発される気持ちになりました。
この『Learning+サーラ×愛知大学』を通じて、emCAMPUSが行うユニークな発想を取り込んで、自分の能力に変えられるように取り組み、社会で活躍する皆さんと密に関わることができる、この貴重な体験を有効活用して行きたいと思っています。
(地域政策学部 2年 鈴木琳太郎 ・ 鈴木友磨)