文字サイズ

ホワイト企業探訪記

ホワイト企業探訪記

地元愛知県内で健康経営を実施する企業を訪問し、「健康や働き方」内容を取材します。取材までの事前研究を通して、チームワーク、問題発見力、ビジネスマナー等の育成を図ります。また、企業を訪問し健康宣言への取組や仕事のやりがいなどについても調査を行います。その後、取材内容を成果報告会にてプレゼンテーションを行います。調査・研究を経験することで、将来自分が働くイメージや健康経営への理解を深めます。

ホワイト企業探訪記

【ホワイト企業探訪記】第1回研修を実施しました!

2024年10月3日(木)にホワイト企業探訪記第1回キックオフ研修が行われました。
大学入学後、授業や課外活動の際に、ビジネスマナーやプレゼンスキル、チームプレーの大切さを知る機会が多々あり、本プログラムではそれらの力が全て鍛えられそうだと感じたので参加を決めました。

初めに、全国健康保険協会愛知支部(協会けんぽ)の方に講演していただきました。講演では「健康経営」や「協会けんぽ様の取り組み」について学びました。健康経営とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上など組織の活性化に繋がり、結果的に業績や株価の向上に繋がるといったメリットがあります。協会けんぽ様は、企業の健康経営をサポートしています。プライバシーに配慮した「ファミリーサポート休暇」の設定や、ジム入会の補助・職場内の固定席を廃止するなど多岐に渡って支援しています。どの制度や考え方も大変素敵なものでした。

次のグループワークでは、隣の席に座っている人について全員の前で紹介する他己紹介をしました。初対面の人に質問を考えながらヒヤリングしていき、相手の回答を聞いてリアクションするのはとても緊張しました。しかし相手の意外な面や共通点、魅力が分かり、有意義な時間を過ごすことができました。自分は、ペアの方が偶然同じ部活の先輩・後輩同士だということが分かり感動しました。「他己紹介」は頭の回転力・相手への興味関心度・コミュニケーション能力などが試され、初対面の人とやるからこそこれらの能力が向上されやすいと感じました。就活や、その後も活かされやすい内容だと感じました。

その後は、取材先企業についてチームで調べ、発表しました。発表のクオリティはどのチームも高く、とても参考になりました。また、調べる際に企業の意外な取り組みや強みがたくさんあり、経営学の授業で学んだ「企業の社会的責任」を実際に感じ取れました。普段の勉強が活かせてとても嬉しかったです。チームメイトも積極的に発言してくれ、今後のチーム活動に期待がもてました。

最後は、今後の課題が発表されチーム内でやることを確認しました。協力し合って作り上げる課題のため、チーム内の意欲が向上しそうだと感じ、これから2ヵ月間のプログラムがより一層楽しみになりました。

次回(第2回の事前研修)は、「取材内容考察ワーク・プレゼンテーション講座」について学びます。事前研修もしっかりとした気持ちで取り組み、11月に企業の方にインタビューできるように精進していきたいです。

(経営学部 経営学科2年 水谷凪沙)


1


2


愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。

http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field