【OBOG探訪記】第5・6回目の研修を行いました!
2024年8月29日にOBOG探訪記第5回が行われ、プレゼンテーションの中間報告会が行われました。
事後研修として、前回のプレゼンテーションの内容に加えて企業からのインタビューで得た情報をまとめて3年生向けに分かりやすく企業紹介が出来るよう、各チーム準備し、発表することが出来ました。前回より、どのチームも見やすいスライド、聞きやすい話し方など改善されている点も多く、視線、動作など細かい部分に意識が向けられることも増え、成長を感じました。
9月5日には3年生向けの発表に向けて最後のリハーサルを行いました。
まず、他己分析診断を行い、最初に行った自己分析から自分がどのように成長したのかをグラフで分かりやすく見ることが出来ました。「人前で話すことが苦手だったけれど、慣れてきて、堂々と話すことができるようになった」など、成長を実感できる人や、最初の頃よりも伸びた自分の能力について各々確認することができました。
後半には3年生向けのプレゼンテーションのリハーサルを行いました。企業様とのやり取りを経て少し内容を変更するなどして、さらに分かりやすく工夫されていたと思います。また、3回目の発表だったため、程よい緊張感で最初の頃よりリラックスしている人が多い印象でした。
今月末にはプレゼンテーションの本番があるため、各チーム練習を重ねて力を出し切れるよう頑張っていきたいです。
(経営学部 1年 梅村陽菜)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
事後研修として、前回のプレゼンテーションの内容に加えて企業からのインタビューで得た情報をまとめて3年生向けに分かりやすく企業紹介が出来るよう、各チーム準備し、発表することが出来ました。前回より、どのチームも見やすいスライド、聞きやすい話し方など改善されている点も多く、視線、動作など細かい部分に意識が向けられることも増え、成長を感じました。
9月5日には3年生向けの発表に向けて最後のリハーサルを行いました。
まず、他己分析診断を行い、最初に行った自己分析から自分がどのように成長したのかをグラフで分かりやすく見ることが出来ました。「人前で話すことが苦手だったけれど、慣れてきて、堂々と話すことができるようになった」など、成長を実感できる人や、最初の頃よりも伸びた自分の能力について各々確認することができました。
後半には3年生向けのプレゼンテーションのリハーサルを行いました。企業様とのやり取りを経て少し内容を変更するなどして、さらに分かりやすく工夫されていたと思います。また、3回目の発表だったため、程よい緊張感で最初の頃よりリラックスしている人が多い印象でした。
今月末にはプレゼンテーションの本番があるため、各チーム練習を重ねて力を出し切れるよう頑張っていきたいです。
(経営学部 1年 梅村陽菜)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field