【就活映像編集室】第4回研修を行いました!
2023年6月22日、『就活映像編集室』の第4回研修が実施されました。
今回のプログラムは、各々が制作している途中の動画を試写会で発表する予定でしたが、作業を進める時間になりました。
動画を制作するには想像以上に時間がかかり、試写会ができる状態まで仕上げることが難しかったため、試写会は来週に行うことになりました。
今回はディレクターの方に来ていただき、ディレクターの仕事内容についてお話ししていただきました。また、番組の視聴率を上げなくてはならない理由や、編成者が視聴率を上げるために24時間の中でどの番組をどの時間帯で放送するか、番組の宣伝をどの時間帯に入れるか、CMをどのタイミングで入れるか、などを考えて作っているというお話もしていただきました。
後半は動画の編集作業に集中して取り組みました。
今回もCTV MID ENJIN の方が一人一人丁寧に教えてくださり、わからないことも質問するとすぐに解決してくださり、作業をスムーズに進めていくことができました。
それぞれがイメージしているものを実現するために、どのような方法で動画を撮ったらいいのか、どうしたら伝えられるかなどのアドバイスをいただいたり、音の入れ方や、色の補正、テロップの入れ方など、やりたいことを伝えると一つ一つ教えてくださいました。学んだことを近くの周りのメンバーと共有し合い、できることが増えていることが実感でき、大変充実した時間でした。
次回の研修では、他のメンバーの作品を観られるのが楽しみです。
(文学部 1年 沖田有未)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field
今回のプログラムは、各々が制作している途中の動画を試写会で発表する予定でしたが、作業を進める時間になりました。
動画を制作するには想像以上に時間がかかり、試写会ができる状態まで仕上げることが難しかったため、試写会は来週に行うことになりました。
今回はディレクターの方に来ていただき、ディレクターの仕事内容についてお話ししていただきました。また、番組の視聴率を上げなくてはならない理由や、編成者が視聴率を上げるために24時間の中でどの番組をどの時間帯で放送するか、番組の宣伝をどの時間帯に入れるか、CMをどのタイミングで入れるか、などを考えて作っているというお話もしていただきました。
後半は動画の編集作業に集中して取り組みました。
今回もCTV MID ENJIN の方が一人一人丁寧に教えてくださり、わからないことも質問するとすぐに解決してくださり、作業をスムーズに進めていくことができました。
それぞれがイメージしているものを実現するために、どのような方法で動画を撮ったらいいのか、どうしたら伝えられるかなどのアドバイスをいただいたり、音の入れ方や、色の補正、テロップの入れ方など、やりたいことを伝えると一つ一つ教えてくださいました。学んだことを近くの周りのメンバーと共有し合い、できることが増えていることが実感でき、大変充実した時間でした。
次回の研修では、他のメンバーの作品を観られるのが楽しみです。
(文学部 1年 沖田有未)
愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。
http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field