農業や水産業を活用し活力ある地域をつくる
食農環境コース
人間生活の基本である食料・食品、これを支える農業や水産業、さらにこれらをとりまく自然環境や社会システムについて幅広く学んだ上で、農業や水産業を新たな地域ビジネスに育て上げ、地域活性化につなぐことのできる人材を育てます。
公共マインドを養い、政策立案能力を磨く
公共政策コース
法学、行政学、経済学などを地域に関連づけながら学際的・総合的に学ぶことにより、地域の問題を発見し、地域を活かす新たな公共サービスと公共空間を提案・提供できる人材を育成します。
国際的な観点も交えて産業振興に取り組む
地域産業コース
経済や流通システム、地域経済を支える産業の歴史、産業立地と蓄積の論理、さらに地域の国際企業のマーケティング理論や労働・雇用戦略、また、企業と地域の連携などについても学び、将来、起業や地場産業振興、国際展開に活躍できることをめざします。
地域の特性に合わせた活性化の手法とは
まちづくりコース
都市や中山間部に関する基礎知識を学び、地域分析方法や住民合意形成の手法、ワークショップ技法を修得するとともに、チームを組んで現地調査や社会実験の体験を通じ、地方公共団体やNPOの一員など、地域を担いまちづくりに参画する人材を養成します。
住民の暮らしに息づく歴史・文化に焦点を
地域文化コース
住民の誇りや情熱の対象である地域文化の意義について学び、歴史学、文化人類学、民俗学、地理言語学、異文化論などのさまざまな視点を通じて、グローバル化と生活観の変化に対応する新たな文化の創造ができる人材を育てます。
健康ではつらつとした地域づくりに向けて
健康・スポーツコース
国や地方自治体における健康・スポーツ政策の現状と課題を学び、併せて、スポーツ科学の手法、スポーツ産業マーケティングやマネジメント能力を修得し、地域に根ざした健康づくりと地域活性化につながるスポーツ振興に役立つ人材を養成します。