文字サイズ

地域政策学部 各コース

公共政策コース

公共的な問題を発見し、解決策を提案する。

地域や社会といった公共空間の在り方を、自治・行政・財政・福祉・安全などの面から具体的に考え、優れた政策提案能力を身につけます。それは、問題を発見する能力であり、また、データを集めて分析し、論理を組み立て、相手を説得する能力です。こうした能力を身につけるために、持続可能な自治体(市町村など)の財政や福祉、リスクコミュニケーション、合意形成のための自治や協働、政策のプロセスなどを学びます。フィールドワークやゼミでは、自治体の政策現場の課題を学生が自ら分析し、自治体に提案することも行います。他では得ることができない実践的学修を経て、住民や顧客が本当に望んでいることを読み解き、それに応える「地域貢献力」を養います。

経済産業コース

自治体の経済政策・産業政策を提言する力を養う。

主に地域経済・産業の理論と現状、地域企業の事業活動、広域交通・情報といったインフラ整備、企業誘致といった行政の産業政策などについて学びます。学びの対象は一般企業の他、NPO・NGOや農協・病院などの非営利組織の活動にも及びます。地域社会には少子高齢化や人口減少、国際競争、生活格差などさまざまな問題が広がっています。こうした地域の問題を企業や行政と共に考え、問題の本質を明らかにし、政策を提言する力を養うことが経済産業コースの目標です。そのために民間企業経営者や地方自治体の職員を講師に招いたり、産業見学会などを企画したりもします。幅広い視野を持ちながら地域経済の現場に学び、地域活性化の具体的提案を行うことが目標です。

まちづくり・文化コース

地域文化の視点から魅力ある「まちづくり」を考える。

「まちづくり」のスタートラインは、どうすれば魅力的な「まち」になるのだろうか?と考えることです。ただし、「まちづくり」にはどこでも通用する唯一の処方箋はありません。なぜなら、地域にはそれぞれ築かれてきた歴史や文化があるからです。まちづくり・文化コースでは、地理学やツーリズム、都市計画、歴史学、言語学、異文化論、文化政策論などの基礎的知識と、データ分析やフィールドワーク、ワークショップ、デザインなどの技術を基に、社会実験による問題発見と解決手法を提示するなどの実践的学修を進めています。こうして学んだ知識・技術・経験は、行政・企業・NPOを問わず卒業後の活動に役立ち、グローバル・ローカルを問わず地域の文化を理解した豊かな生活につながります。

健康・スポーツコース

スポーツで地域に貢献できる人材を育てる。

健康・スポーツコースのねらいは、少子高齢社会における健康づくりとスポーツ振興の政策や施策を学ぶことです。現代社会においてスポーツには、健康づくりだけでなく、まちづくりや地域経済の活性化の役割も期待されています。こうした中、スポーツを通じて地域社会が抱える課題の解決や地域貢献ができる人材を育成します。そのために、「健康行動論」をはじめ、「スポーツ政策論」「スポーツ社会学」「スポーツクラブ運営論」「スポーツ経営学」「アダプテッド・スポーツ論」など、健康とスポーツに関する諸理論や科学的知見について幅広く学修します。また、地域貢献活動やスポーツ現場の実態調査、ボランティア体験などの多彩なフィールドワークを実施しています。

食農環境コース

食の生産と消費を見つめ地域活性化につなぐ。

国際的な食料問題、わが国の食料自給率の低下、食の安全をおびやかす生産・流通上の問題、農業後継者不足や農地減少による生活環境・自然環境の悪化、さらに子どもの孤食化まで、食料の生産・消費をめぐる問題は多様化・複雑化しています。2018年に誕生した食農環境コースでは、こうした問題の解決につながる地域政策の立案・遂行を通して、農業などの一次産業を新たなコミュニティビジネスへと発展させ、ひいては地域活性化に貢献できる人材の育成をめざします。豊橋キャンパスがある東三河および遠州地域は全国でも有数の農業生産地です。この恵まれた環境を舞台として、農業の多様性と、環境維持をはじめとする農業の多面的な機能への理解を深めます。