文字サイズ

Career Field Basic≪2022≫

Career Field Basic≪2024≫
2022年度通年を通し、産官学が連携し主に半日完結型の多彩なプログラムを実施しています。
Career Field Basicでは、アルバイト・サークル・ボランティア等で長期間に亘ってキャリアデザインプログラムに参加できない学生も、アラカルト形式で多種多様なプログラムが展開される本プログラムに対し、その時そのタイミングで、興味関心のあるプログラムに気軽に参加することができます。
WEB講演、PC実習、現場見学会や時にはゲーム形式で、産官学が連携して愛知大学の低年次学生に就職をゴールとしない形でミライをイメージさせる多様な学びの場を提供しています。

Career Field Basic

【Career Field Basic】名古屋港現場研究会を実施しました!

2024年12月19日に、フジトランスコーポーレーション様による、名古屋港現場体験バスツアーが実施されました。

まず、本社を訪問し業界及び企業についての説明をしていただきました。人々の生活を支える物流業界の中で、海運業界がどのような仕事をしているのかを学ばせていただきました。分業制の業界であるため他社と一緒に仕事をすることが多い、という業界特有の連携が印象に残っています。また、フジトランスコーポレーション様が荷物の積み下ろしだけでなく、船も保有する二刀流の会社である、という強みも、ユーモアを交えていただきながら楽しく知ることが出来ました。

その後、用意していただいたバスで、実際にコンテナや積み下ろしの現場等を見学させていただきました。コンテナの多さや船などを実際に目にして、とても規模の大きい仕事だと感じました。
事前の説明にあった機械を生で見て、実際に作業で使用されている様子を見せていただきました。一部の機械では自動化しているものや無人で動くものもあり今後の雇用不足を見据えている、というのも印象的でした。

実際の作業風景を見て、「物流」と一括りで扱われる仕事ですが、一つ一つ人の手で動かしている仕事なのだと感じました。
今までなら何とも思わず眺めていたコンテナですが、これだけの人手や手間を費やして手作業で運んでいるんだ、と新たな発見がありました。

ツアー全体を通して、終始とても楽しかったです。
このツアーに関わってくださった社員の方々はみなさんお人柄が良い方ばかりで、バスの中でも私たちを飽きさせない工夫や、ここでしか聞けない話も沢山していただきました。堅苦しい雰囲気ではなく、企業の普段の様子に近い、温かい雰囲気を知ることができたと思います。
フジトランスコーポレーション様をはじめとする、関わって下さった全ての方に感謝いたします。
ありがとうございました。

(経営学部 経営学科 2年 高篠遥菜)

1

2

3

4

愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。

http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field