文字サイズ

大学の歴史

本間喜一先生像
愛知大学は、1946年愛知県豊橋市に誕生しました。その前身ともいえる東亜同文書院(後に大学)は、1901年中国上海に設置され、日本の海外高等教育機関として最も古い歴史をもちます。当時貴族院議長であった近衞篤麿公が、東亜同文会を設立。東亜同文会の理念は教育文化事業によって日中友好提携を成し遂げることにあり、そのための人材育成が東亜同文書院大学の設立目的でした。後に首相となった近衞文麿公も1926年から5年あまり院長に就任しています。
アジア随一の国際都市であり、当時の文化や流行の発信地でもあった上海で、学問の自由を尊ぶ校風のもと、中国・アジア重視の国際人を養成。しかし、日本の敗戦によって東亜同文書院大学は中国に接収、半世紀にわたる歴史の幕を閉じたのです。その折、同大学最後の学長を務めた本間喜一(後に最高裁判所事務総長)は、新たな大学の設立を決意。1946年5月、本間学長の呼びかけに東亜同文書院大学等の教職員、学生の多くが集い、同年11月15日に愛知大学は中部地区唯一の旧制の法文系大学として誕生しました。1949年4月からは法経学部(法学科・経済学科)に文学部(社会学科)を加えた2学部3学科で新制大学へと移行、今日の発展に至ったのです。


愛知大学の歴史や東亜同文書院大学に関わる詳細は下記ホームページをご覧ください。

最近の動き

本学の卒業生は15万人を超え企業、官公庁、芸術文化、スポーツなどあらゆる分野で活躍しています。

名古屋キャンパスでは、2017年3月に第2期工事が竣工し、本館(研究棟)、600名収容で4ヵ国語同時通訳可能なグローバルコンベンションホール、グローバルラウンジ、ラーニングコモンズが供用開始し、教育研究設備がさらに充実しました。立地するささしまライブは、JICA中部、中京テレビ放送、国際的な複合商業施設グローバルゲートなどがあり、名古屋の玄関口にふさわしい「国際歓迎・交流の拠点」の街として、2017年秋にまちびらきを迎えました。また、国際コミュニケーション学部では、2018年4月に比較文化学科が国際教養学科に新たに生まれ変わり、2021年4月に法学部に法科大学院連携コースを設置しました。

創立の地である豊橋キャンパスでは、2025年秋、新棟をオープン予定です。2025年の創立80周年にむけ、歴史と伝統に向き合い、未来につなぐサスティナブルキャンパスの実現を目指し、「緑溢れる木の温もりのあるキャンパス」、 「アクティブな学び、交流の場をもつキャンパス」、「広域に立地する建物間を繋ぎ、一体感をもつキャンパス」という3つのコンセプトのもと、新棟建設および既存建物改修を行っています。新棟は、天然芝を望む中心地に立地し、約12,000㎡の4階建ての建物。中・大教室、蔵書数100万冊余を誇る図書館、情報メディアセンター、Language Center等から構成するアカデミック棟で、他の建物には渡り廊下でアクセスできます。2022年以降、既存の2号館、5号館の教室等の改修、グラウンドの人工芝改修、全国大学初の無人決裁コンビニのオープン、トイレ改修を実施し、学生ファーストの環境づくりを進めています。教学面では、2021年4月、文学部に歴史地理学科・日本語日本文学科を設置しました。

グローバル時代に対応し、全学的な取り組みとして日本理解・発信力を高めるさくら21プロジェクトや、キャリア形成の一環として問題解決能力を養う産官学連携PBLであるLearning+(ラーニングプラス)を全学的な取り組みとして行っています。また、2019年2月、2018(平成30)年度文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」が採択され、三遠南信地域連携研究センターを中心として越境地域研究を進めております。


大学の沿革

1946年11月財団法人愛知大学を創立
(1946年11月15日 旧制大学)
愛知県豊橋市の南部旧豊橋陸軍予備士官学校跡に元東亜同文書院大学、元京城帝国大学、元台北帝国大学等の教授を中心スタッフとして旧大学令により創立
1947年1月予科開設
1947年4月法経学部(法政科、経済科)開設
1948年6月国際問題研究所を設立
1949年4月学制改革により新制大学設置
法経学部(法学科、経済学科)、文学部(社会学科)設置
1950年4月文学部文学科設置
短期大学部第2部、法経科第2部、文科第2部(豊橋)設置
名古屋分校開設(東邦高等学校1棟6教室を借用して開講・名古屋市東区赤萩町)、短期大学部法経科第2部(名古屋)設置
1951年3月私立学校法の施行に伴い、学校法人愛知大学に組織変更
1951年5月名古屋分校移転拡張 名古屋市東区往還町19番地(1981年、東区筒井二丁目10番31号に町名番地変更)の元中京女子短期大学の校地及び校舎を購入し、名古屋キャンパス(現在の車道キャンパス)の基礎を築く
1951年6月綜合郷土研究所を設立
1953年3月中部地方産業研究所を設立
1953年4月文学部文学科一般文学専攻を仏文学専攻に改組
大学院法学研究科公法学専攻修士課程、経済学研究科経済学専攻修士課程設置
1955年4月華日辞典編纂処(現、中日大辞典編纂所)設立
名古屋キャンパスに法経学部教養課程を開講
1956年4月名古屋キャンパスの短期大学部法経科第2部を廃止し、法経学部第2部法学科(夜間)、経済学科(夜間)設置
文学部史学科設置、文学専攻科国文学専攻設置
1957年4月大学院法学研究科私法学専攻修士課程設置
1958年4月文学部に哲学科設置
1959年4月豊橋キャンパスの短期大学部文科第2部を廃止し、短期大学部(女子)文科設置
1961年4月豊橋キャンパスに短期大学部(女子)生活科設置
1961年10月名古屋キャンパスに法経学部専門課程を開講
1962年4月経営会計研究所(1990年に「経営総合科学研究所」に改称)を設立
1963年4月法経学部第1部に経営学科を設置及び経済学科を定員増
大学院法学研究科私法学専攻博士後期課程設置
1966年4月法経学部第2部法学科・経済学科を定員増
1968年2月『中日大辞典』初版刊行
1974年4月短期大学部(女子)文科を定員増
1977年4月大学院経営学研究科経営学専攻修士課程設置
1978年4月大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程設置
1979年4月大学院経営学研究科経営学専攻博士後期課程設置
短期大学部文科・生活科を定員増
1979年6月豊橋キャンパスの短期大学部法経科第2部を廃止
1987年4月文学部、法経学部第1部期間付定員増(420名)
(1987年度-1992年度)
1988年4月名古屋キャンパス(西加茂郡三好町:現みよし市)開校
短期大学部留学生別科、別科英語専修、別科生活環境専修開設
1989年4月法経学部を改組し、法学部1部、経営学部(名古屋)、経済学部1部・2部(豊橋)、法学部2部(車道)設置(法経学部第1部及び同第2部の学生募集停止)
大学院法学研究科、経営学研究科を名古屋キャンパスへ移転
1990年4月短期大学部期間付定員増(100名)
(1990年度-1998年度)
1991年4月文学部、経済学部1部、法学部1部及び経営学部期間付定員増(270名)(1991年度-1999年度)
大学院中国研究科中国研究専攻、文学研究科日本文化専攻・地域社会システム専攻・欧米文化専攻修士課程設置
1992年4月文学部文学専攻科国文学専攻を廃止
1993年4月文学部、経済学部1部、法学部1部、経営学部期間付定員(420名)の期間延長(1993年度-1999年度)
大学院文学研究科地域社会システム専攻博士後期課程設置
1993年5月大学記念館設置
東亜同文書院大学記念センターを設立
1994年4月大学院中国研究科中国研究専攻、文学研究科日本文化専攻・欧米文化専攻博士後期課程設置
1995年4月文学部、経済学部1部、法学部1部、経営学部に3年次編入学定員を設定(130名)
1995年12月白樺高原ロッジ建設(長野県北佐久郡立科町)
1997年4月現代中国学部現代中国学科設置
短期大学部別科英語専修及び生活環境専修を廃止
1997年12月法経学部第1部及び同第2部を廃止
1998年4月教養部を廃止
国際コミュニケーション学部言語コミュニケーション学科、比較文化学科を設置
東京事務所(千代田区霞が関霞山ビル3階)設置
1999年4月文学部文学科を改組し、日本・中国文学科、欧米文学科設置
2000年4月短期大学部文科を言語文化学科に、生活科を現代生活学科に名称変更
文学部、経済学部1部、法学部1部、経営学部期間付定員(減員計画)の延長(2000年度-2004年度)
短期大学部期間付定員(減員計画)の延長
(2000年度-2004年度)
エクステンションセンター開設
2001年4月大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程設置
2002年3月短期大学部留学生別科を廃止
2002年4月大学院国際コミュニケーション研究科国際コミュニケーション専攻修士課程設置
大学に外国人留学生別科開設
2002年7月株式会社エー・ユー・エスを設立
2002年10月文部科学省「21世紀COEプログラム」(国際中国学研究センター)採択
国際中国学研究センター(ICCS)を設立
2003年9月文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」(現代中国学部)採択
2004年4月車道キャンパス(名古屋市東区筒井)を改修し、開校
経済学部1部を経済学部、法学部1部を法学部に名称変更
経済学部2部経済学科、法学部2部法学科、国際コミュニケーション学部比較文化学科(夜間主コース)の学生募集停止及び同収容定員を昼間学部へ振替
文学部、経済学部、法学部、経営学部の期間付定員廃止にもとづく入学定員減
大学院法務研究科法務専攻(専門職大学院)設置
大学院中国研究科中国研究専攻博士後期課程の入学定員変更(15名)、法学研究科博士前期課程(修士課程)公法学専攻及び私法学専攻の学生募集停止
2004年9月短期大学部ライフデザイン総合学科が(財)短期大学基準協会から地域総合科学科として適格の認定を受ける
2004年10月三遠南信地域連携センター(2013年に文部科学省「共同利用・共同研究拠点」採択にともない三遠南信地域連携研究センターに改称)を設立
2005年3月大学院法学研究科博士前期課程(修士課程)公法学専攻及び私法学専攻を廃止
文部科学省「私立大学学術研究高度化推進事業」(三遠南信地域連携センター)採択
2005年4月経営学部会計ファイナンス学科設置
文学部哲学科、社会学科、史学科、日本・中国文学科、欧米文学科を改組し、文学部人文社会学科設置
短期大学部言語文化学科、現代生活学科を改組し、短期大学部ライフデザイン総合学科設置
豊橋技術科学大学と大学間連携協定を締結
2006年3月文学部文学科及び外国人留学生別科を廃止
2006年4月大学院会計研究科会計専攻(専門職大学院)設置
愛知大学孔子学院を設置(豊橋・車道)
文部科学省「オープン・リサーチ・センター整備事業」 (東亜同文書院大学記念センター)採択
2007年3月短期大学部言語文化学科及び現代生活学科を廃止
2007年4月東京事務所を霞が関コモンゲート西館37階(千代田区霞が関)に移転
2007年7月文部科学省「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」(現代中国学部)選定
2007年8月文部科学省「専門職大学院等教育推進プログラム」(法科大学院)選定
2009年7月文部科学省「大学教育・学生支援推進事業【テーマB】 学生支援推進プログラム」(大学・短期大学部)採択
2009年9月短期大学部ライフデザイン総合学科が(財)短期大学基準協会による地域総合科学科達成度評価を受け、適格と認定
2010年4月豊田工業大学と大学間連携協定を締結
文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」(三遠南信地域連携センター)採択
2010年6月外務省「日中研究交流支援事業」(国際中国学研究センター)採択
2010年9月文部科学省「大学生の就業力育成支援事業」(短期大学部)採択
2011年3月法学部2部法学科、経済学部2部経済学科を廃止
短期大学部が(財)短期大学基準協会による第三者評価を受け、適格と認定(2018年3月31日まで)
2011年4月地域政策学部地域政策学科設置
大学共同利用機関法人人間文化研究機構「現代中国地域研究推進事業」 連携拠点(国際中国学研究センター)
2011年5月文学部欧米文学科を廃止
2011年12月文学部日本・中国文学科を廃止
2012年3月文学部哲学科を廃止
2012年4月名古屋市ささしまライブ24地区に名古屋キャンパス(名古屋市中村区)開校
2012年8月法人本部機能の車道キャンパスへの移転を完了
2012年9月文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援(特色型)」(現名称)に採択
文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」(東亜同文書院大学記念センター)採択
文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」(学部・短期大学部)採択
文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」(短期大学部)採択
国際ビジネスセンターを設立
2012年10月文学部社会学科を廃止
2013年3月文学部史学科を廃止
法科大学院が独立行政法人大学評価・学位授与機構による認証評価を受け、適合と認定(2018年3月31日まで)
2013年4月国際コミュニケーション学部の言語コミュニケーション学科を英語学科に名称変更
文部科学省「共同利用・共同研究拠点(越境地域政策研究拠点)」の認定(三遠南信地域連携研究センター)
三遠南信地域連携センターを三遠南信地域連携研究センターに改称
2013年5月文部科学省「特色ある共同研究拠点の整備の推進事業」(三遠南信地域連携研究センター)採択
2014年4月名古屋校舎蟹江グラウンド開設
東京事務所を東京霞が関オフィスに名称変更
2014年12月名古屋キャンパス第2期工事起工
2015年3月会計研究科会計専攻(専門職大学院)を廃止
大学が(公財)大学基準協会による大学評価(認証評価)を受け、適合と認定(2022年3月31日まで)
2015年4月人文社会学研究所を設立
2015年9月飯田女子短期大学(現、飯田短期大学)と大学間連携協定を締結
2017年3月名古屋キャンパス第2期工事竣工
2018年4月文学部心理学科設置
国際コミュニケーション学部の比較文化学科を国際教養学科に名称変更
2019年2月文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」採択
2021年4月文学部人文社会学科を改組し、文学部歴史地理学科、日本語日本文学科設置
2022年 3月大学が(公財)大学基準協会による大学評価(認証評価)を受け、適合と認定(2029年3月31日まで)
2023年3月法科大学院が(独)大学改革支援・学位授与機構による認証評価を受け、適合と認定(2028年3月31日まで)

歴代学長

自由受難の鐘

自由受難の鐘
愛知大学豊橋キャンパスの図書館横、そして名古屋キャンパスの本館(研究棟)横にたたずむ「自由受難の鐘」は、時代とともに移り変わる愛知大学を、静かに見守っています。
この鐘は愛知大学建学の創成期、当時の本館(現愛知大学記念館)裏の松の木の枝に吊るされ、授業の開始終了について、毎日点鐘して学生たちに時を知らせていました。第4回卒業生有志(昭和26年)が話し合い、体裁を整え愛知大学の時計台としようと、卒業記念として木製柱が寄贈されました。「自由」「受難」の文字は、その際に彫刻されたものであり、「自由を求めれば、必然的に苦難は避けることができない」という意味を持ちます。また、当時の愛知大学の師弟同行、苦難超克の姿を表現しようとするものでもあり、愛大創立の原点にたち還り真の自由の鐘を鳴らしてゆきたいという卒業生一同の念願でもありました。
自由を愛し、知を愛す現代の学生に対しても、さまざまな壁を乗り越えて自己実現に向かって前進してほしいという強い思いが込められています。

愛知大学学生歌

1.
日本の新しき朝の光は
二つなき真理のもとに
明け放れたり
人類のたぐひなき知を
愛するものよ
今こそ固く
かひな組みて
澎湃と寄する東海の
うしほの如く
高らかに 高らかに
我等が愛知大学の
名を讃へよ
2.
はるかなる七つの海の
彼方は 
紺碧にたゆたふ理想を
浮かべて光る
人類の平和と幸を
たづぬるものよ
若き叡知の槌をとりて
尽くる日のなき永劫の
明日の世界に
逞しく 逞しく
悔なき汝が不滅の
命を刻め
3.
風光る高師が原の
春秋に
学園の自由の鐘は
高くひびけり
鉄のごとき歴史の
祈りを秘めし
崇き真理の鐘の音よ
若きいのちの夢深き
余韻をこめて
永遠に 永遠に
我等が濶き行く手の
空にひびけ
上尾 耿輔 作詞
山田 昌弘 作曲