受験生の方
訪問者別ページ
学生・保護者の方
卒業生の方
一般・企業の方
English
中文
検索
交通アクセス
お問い合わせ
リンク一覧
MENU
大学紹介
学部・大学院
入試情報
教育・研究
キャンパスライフ・学生支援
国際交流・国際教育
就職・キャリア支援
生涯学習
受験生の方
訪問者別ページ
学生・保護者の方
卒業生の方
一般・企業の方
English
中文
リンク一覧
交通アクセス
お問い合わせ
受験生
の方
学生・保護者
の方
卒業生
の方
一般・企業
の方
大学紹介
学部・大学院
入試情報
教育・研究
キャンパスライフ・学生支援
国際交流・国際教育
就職・キャリア支援
生涯学習
文字
サイズ
標準
大
最大
トップページ
>
学部・大学院
>
文学部
>
人文社会学科
>
現代文化コース
文学部 現代文化コース
東アジア文化専攻
日本・中国・韓国がいま直面する問題の本質はどこにあるのか
現代のアジア諸国と日本の複雑な問題を理解するには、東洋的な視点と西洋的な視点を結合して捉えることが重要です。この専攻では、日本・中国・韓国などの思想・哲学を中心にアジアの文化を学修。西洋の思想や学問との比較を通して、現代の私たちに身近な問題を自分で考え、解決していく力を育成します。
専門演習・卒業論文テーマ
専門演習 主なテーマ
東洋の帝王学について
江戸・明治の思想史研究
卒業論文 主なテーマ
中国古典にみられる動物たち -報恩と報復-
儒教における女性の役割について
植民地期朝鮮の言論政策 -「国語教育」を中心に-
科目紹介
東アジア文化基礎演習
人文社会学科 教授 宇佐美 一博
授業では、まず漢字資料を読解するために辞書や索引の使い方など研究の基礎的な方法を学びます。ついで、論文や本を輪読して要旨や意見をまとめ、それを発表して討論したり、また3~4名の班に分け、各班それぞれ選んだテーマについて調べて報告して、レポートや論文作成の基礎を身につけます。
2017年度以前入学生 履修モデル
2018年度以降入学生 履修モデル
哲学専攻
西洋の思想の流れを理解し、物事を深く考える力をつける
哲学とは何か。実は、この「○○とは何か」と問うことそのものが哲学といえます。この専攻では、西洋の哲学者たちの思索を多様な講義科目や著作などから学び、哲学の理論的・歴史的知識を修得。演習での議論や卒業論文の執筆を通して、自分の思考を哲学的に緻密な言葉で表現する能力を身につけます。
専門演習・卒業論文テーマ
専門演習 主なテーマ
生に関する諸価値の研究
現実をおりなすものとは何か
卒業論文 主なテーマ
「気分」の劇としての『ハムレット』 -ハイデガー哲学を手がかりに-
現実の構成
夢の比較と構造
科目紹介
哲学概説
人文社会学科 教授 伊集院 利明
哲学は昔の大思想家の思想を勉強するだけのものではなく、物理学などと同じように現在進行形の学問です。幸福とは何か、道徳の原理は何か、格差はどの程度許されるか、知識とは何か、「芸術」を定義することは可能かなど、さまざまな問題についての、現在段階での諸説、諸議論を解説します。
2017年度以前入学生 履修モデル
2018年度以降入学生 履修モデル
図書館情報学専攻
ICT時代における情報コンテンツの意義と活用技術を探る
書籍が紙媒体から電子媒体へと急速にシフトする中、今や図書館情報学の研究対象はソーシャルメディアなどのデジタル情報にまで広がっています。図書館における情報の流通・組織化・提供方法についての知識を修得するとともに、情報コンテンツの意義や活用技術を探る高度な調査力と分析力を身につけます。
専門演習・卒業論文テーマ
専門演習 主なテーマ
NDCを補完する
「オビ」の研究
デジタルネットワーク社会における図書館サービス
現代の図書館が抱える諸課題
卒業論文 主なテーマ
ハッシュタグ商標の現状
ソーシャルメディアにおける広報の現状
Instagramから見る画像メタデータの現状
科目紹介
図書館情報学講読Ⅰ・Ⅱ
人文社会学科 准教授 山本 昭
卒業論文に備えて、学術論文を読む訓練の科目です。「図書館情報学講読Ⅰ」では、主に日本語の文献を、「図書館情報学講読Ⅱ」では日本語に加えて英語の文献を読みます。国際図書館連盟の国際会議で発表されたばかりの論文を使い、内容の理解と、論文英語の読解力獲得の両方を同時に行います。
2017年度以前入学生 履修モデル
2018年度以降入学生 履修モデル
メディア芸術専攻
アートを体験しながら学び、批評眼とクリエイティブな発想力を養う
演劇やダンスなどの身体表現の他、映像・音楽の編集や空間デザインといった多様な表現メディアに触れる“体験的な学び”を重視しています。領域を超えてコラボレーションする現代アートシーンの多様性と、それを支える仕組みを知り、時代に即した批評眼と発想力を持って他者と協働できる力を養います。
専門演習・卒業論文テーマ
専門演習 主なテーマ
現代社会における「メディア」としての芸術の役割と可能性
映像メディアの空間的展開
卒業論文 主なテーマ
月の色、山の向こう(卒業制作)
ごはんの五感(卒業制作)
芸術と共生 -芸術による多文化共生実現への取り組み-
科目紹介
メディア芸術批評実習
人文社会学科 教授 吉野 さつき
この実習はプロ編集者も加わったチームティーチング方式で行います。アートを発信するというテーマのもと、展覧会で鑑賞した作品について批評を書き上げます。社会に芸術が存在する意味や芸術の可能性について、自分の言葉をメディアとして発信できる力を養ってほしいと考えています。
2017年度以前入学生 履修モデル
2018年度以降入学生 履修モデル
学部・大学院
法学部
経済学部
経営学部
現代中国学部
国際コミュニケーション学部
文学部
地域政策学部
短期大学部
資格課程