文字サイズ

新着情報 - 就職・キャリア支援

【ホワイト企業探訪記&中村区役所探訪記】第2回事後研修を行いました!

今回の第2回事後研修において、本番前最後のリハーサルを実施しました。
本番同様の施設や運営方法であった為、前回以上に緊張感がある研修となりました。
そして、どの班も前回から成長した姿が見受けられ、練習の成果が少しずつ出てきている段階なのではないかと感じ、最後の成果報告会がとても楽しみに感じました。

さて、本プログラムは10月から始まり、顔も名前も知らない仲間との出会いからスタートしました。
そして、今日まで自己の成長の為に、社会人に必要なビジネスマナーや効果的なプレゼンテーション方法など多くの研修から学び、企業への取材を経て現在に至ります。
ここまで支えてくださったCFLメンバーやキャリア支援センターの職員の方、企業の方々、そして、少しでも発表がより良くなるように事前研修からご指導をくださった先輩方には大変感謝しております。
また、学部も校舎も異なる中、切磋琢磨した本プログラムのメンバーと協力し合った班員には感謝してもしきれません。

次回の成果報告会をもって、本プログラムは最後となります。これまでの研修を再度振り返り、聴いている方々の関心を引いて、聴いてよかったと思えるようなプレゼンテーションにしていきたいと思います。
また、取材に対応して頂いた企業の方々への感謝の気持ちを忘れずに発表に臨みます。
残りの短い期間、より良い発表になるように仲間とともに試行錯誤し、練習を重ねていきたいと思います。
そして、本プログラムが終了し振り返った後、「やって良かった、参加して良かった」と思えるように、最後まで全力で走り抜きたいと思います。

(地域政策学部 2年 中川達也)



2023年1月12日(木)に中村区役所探訪記の第2回事後研修が行われました。

本日は最後の研修で、名古屋校舎のグローバルコンペンションホールでリハーサルを行いました。
今までの研修は各校舎の教室で行なわれていましたが、本日の研修は初めてのホールでの開催でした。
今日の活動では、本番の発表の順番を決め、本番の流れを確認し、発表練習を行いました。
リハーサルでは、中間発表を経て、反省点を活かしたり他のチームのいいところを参考にしたりしていて、どのチームも前回のよりもさらに進化していると感じました。
研修を重ねるごとに改良を重ねた発表はどのチームも見応えのあるものでした。
これまでの事前研修を含め、研修にて人前で発表する経験を積むことで、発表することに対する緊張も当初より薄まったように感じました。
残す活動は最終発表のみとなり、10月から開始した本プログラムの研修は今回が最後となりました。

リハーサル終了後、一緒に活動してきた班のメンバーに感謝を伝える時間を設けていただき、今までの活動を振り返りました。
班のみんなで向かい合い、各々が感じていることを伝えられ、あたたかい気持ちになりました。
また、最後にCFLのサポーターが作成してくださった振り返り動画を視聴しました。

過去の活動に懐かしさを感じるとともに、様々な方のご協力のおかげで成り立っていることを再認識し、最後まで頑張ろうと思いました。
最終発表に向けてさらに練習を重ねていきます。

(法学部 2年 北川理名)

リハーサル①

リハーサル②

1分間スピーチ

愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。

http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field