文字サイズ

新着情報 - 就職・キャリア支援

【太閤秀吉功路3rd SEASON】オリエンテーション&会議を実施しました!

10月12日(水)に太閤秀吉功路3rd SEASONの第1回オリエンテーションが行われました。
はじめに中村区役所様、凸版印刷様、愛知大学学生および教職員の顔合わせ、自己紹介を行い、中村区役所さまから今企画についての説明をしていただきました。
その後、具体的に企画内容の立案に移りました。

オリエンテーションは事前に用意していただいた資料とワークシートをもとに付箋やホワイトボードを活用して合理的に進められ、少ない時間内で企画の大本を決定する段階まで到達することができました。
企業・官公庁の方々と行う話し合いは、今まで私が学校やその他様々なところで経験してきた話し合いとは全く異なっており、無駄なく、人数が多くても話が脱線することがないよう出発地点と最終目的地が明確に決められ一貫されたものでした。
また、出来るだけ多くの可能性を検討する肯定的な捉え方のもと、次々と出される意見がまとめられていき、話し合いを上手く運ぶにはどのようにすれば良いのか、いかにして出された意見を活かしたひとつの案にまとめあげることができるかを学ぶことができました。
さらに、学年や学部の異なる人々と一つの企画に対して様々な意見を出し合ったことで、自分一人では思いつかないような斬新な視点や切り口、関連知識を知ることができて興味深かったです。
話し合いの重要さを改めて実感することもできました。
これから企画で実施する内容を確定し、実行に向けて動いていくとこになります。
一回一回の話し合いを大切にしつつ、より良い企画にできるよう努力したいと思います。

(現代中国学部 1年 小嶋留嘉)

2022年11月9日に、太閤秀吉功路第2回全体会議が開催されました。
私達は、今回で「企画の方針」を決定することを目標としていました。

会議では、まず学生側からの企画の提示が行われました。
企画内容の発表後、中村区役所様から「予想以上にしっかりと企画がされている」という評価を頂きました。
そのうえで、中村区役所側からの要望や意見について伺ったり、学生同士で意見交換をしたりしました。
その時はいつも以上に参加者全員が積極的に意見を言える場となり、有意義な時間が過ごせていると感じました。

その後、チラシ作りについても話し合いをしました。
そこでは、「チラシ制作」の目的や伝える内容と言った基本的な点から、印刷を担当する所や印刷部数などの詳細までを詰めました。
最後に、今後の日程について話し合いました。
結果としては当初我々が想定していたものよりも早まりましたが、細かく確認していただけるとのことになりましたので、安心感は増えたと感じます。

今回の活動を通して、私個人としては自分の意見を積極的に示すことができるようになったと思います。
なぜなら、本番のプレゼンのメインタイトルを決める際に、自分のアイデアを躊躇せずに発表できたからです。
また、全体として12月14日の企画の大枠が決まった為、必要に応じた取材や制作物の作成などが明確になったのではないかと思います。

次回は本番の1週間前のリハーサルとなります。
期日を守ることは当然ですが、参加者一同「太閤秀吉功路」を盛り上げられるように頑張りたいと思います。

(経済学部 1年 伊藤圭希)

打合せ風景①

打合せ風景②

愛知大学キャリア支援センターでは、2019年度より「低年次キャリアデザインプログラム~CAREER FIELD~」と題して、1・2年生を対象とした産官学が協働したプログラムを開発しています。
就職をゴールとしない形で、学生の社会人基礎力の養成や、望ましい就業観の醸成を目的として、現場(FIELD)理解に貢献する実践的な学びを創出し、低年次学生が将来のキャリアビジョンを描くことを支援するプログラムを展開しております。
各種プログラムについて、実際に参加した低年次学生からの視点で実施報告をしておりますので、下記URLよりご確認ください。

http://www.aichi-u.ac.jp/recruit/career-center/career-field