文字サイズ
所在地愛知県豊田市西町3丁目60
設立1951年(昭和26年)3月
代表者市長 太田 稔彦
従業員数3,438名(2022年4月1日現在)

viewpoint 業界

公務員は全体の奉仕者として社会の土台作りを行い、地域社会を支えていく職業である。公務員の大きな特徴として挙げられるのは、国民が納めている税金を財源として活動するため営利を目的としないところだ。公務員は大きく分けて2種類に分類される。日本全体を支えるような仕事をする国家公務員と都道府県や市区町村の自治体で住民を支える地方公務員である。地方公務員は公務員全体の8割を占めており、業務内容も多岐にわたる。例として、市役所の窓口業務を担当している行政職や地域の治安を守る警察や消防である公安職、専門性に富んだ仕事をすることができる技術職や心理職、福祉職に分かれる。

viewpoint 企業

 豊田市は、愛知県のほぼ中央に位置し、愛知県で一番大きなまちである。大手自動車メーカーである「トヨタ自動車」の本社があることでも知られており、世界をリードするものづくり中枢都市としての顔を持っている。一方、市域のおよそ7割が森林に覆われており緑多きまちでもある。
 産業都市という面と緑豊かな都市という面も持つ豊田市にある豊田市役所は、まちづくりにも力を入れている。例として、森づくりを市の魅力として小学生や親子に対してイベントを行ったり、「トヨタ自動車」と企業連携を行ったり、様々なことに取り組んでいる。また、他にも情報戦略の分野にも力を入れている。「行かなくてよい、書かなくてよい、待たなくてよい=スマート窓口」と「ミライのフツーをつくろう」を目標とし、市民・事業者の方が市役所に来庁しなくても手続きをすることができるように推進している。AIやロボット技術を活用することで、より使用しやすく便利なスマート窓口づくりに取り組んでいる。

生まれ育ったまちで活躍するOBの姿

豊田市役所
原嶋 渉 様
障がい福祉課
2018年度 経済学部 卒業


 今回私たちが取材させていただいたOBは、2018年3月に愛知大学の経済学部をご卒業され、現在障がい福祉課に所属する原嶋さんだ。障がい福祉課は、障がい者福祉の企画・調整、福祉団体の育成・指導、障がい福祉施設などに関することを主な業務として行っている。
 原嶋さんが行っている業務は、新たに事業展開をしようと動く事業者の方への対応だ。まず、新規障がい者福祉施設を建設する際、施設が法律の基準に反していないかを事業者から提出される図面を基に確認をする。この業務に間違いが起こってしまうと、建設後の施設を使用することができなくなってしまい、事業者の方に大きな損失を出させてしまう重大なミスとなる。よって、慎重に何度も確認をしなくてはいけないのだ。事業開始前段階での確認事項はこれだけでは終わらない。利用者の方目線にたち、何が必要なのかチェックリストと比較することで足りない面を見つけ、事業者の方に用意してもらうものを伝える。分厚い書類を1枚1枚不備がないかどうか確認をし、不備が無ければ現地確認をする。公務員の仕事は市役所で働いていたとしても、仕事はデスクワークだけではないのだ。部署によるところはあるが、世間がイメージする公務員の仕事の一つである電話対応に限らず、現地に足を運んで実際の状態確認をするような業務も原嶋さんの仕事なのだ。

豊田市役所に対する想い

豊田市役所
郡司 智代 様
人事課



 豊田市役所や豊田市がこれからもっと成長できることはどんなところなのかを人事課の郡司さんとOBである原嶋さんに個人的に思う目標を尋ねた。豊田市は産業都市として有名ではあるものの観光都市としては知られていないという点について二人とも話されていた。原嶋さんが携わった鞍ヶ池公園についても同様に良いところがあるにも関わらず、それを発信している手段がまだまだ若者に届いて居らず、知ってもらえていないという現状を変えたいと仰っていた。PRの仕方をより工夫し、知ってもらい、訪れていただく。交通網だけに限らず、観光資源の活用などを含め、豊田市の魅力を伝えていきたいと話されていた。

原嶋さんの成長とやりがい

障がい福祉課に配属される前は、公園緑地つくる課に所属していた。そこでは、公園の建設に携わる業務を行っていた。原嶋さんに前部署である公園緑地つくる課と現部署である障がい福祉課でのやりがいを尋ねてみたところ、「自分が行ってきた仕事が誰かの役に立っているという実感を目で見ることができるところ」だと仰っていた。豊田市役所にはジョブローテーションという制度がある。その制度によって4,5年に一度の頻度で部署異動をする。この制度があることによって、転職をしているような感覚に陥るほど行う業務が部署ごとに差があると原嶋さんは仰っていた。だが、そこが市役所の良さであり、多くのことを同じ職場で経験することができ自分に何が向いていて、反対に何が向いていないのかを知ることができると話していた。若いうちにこの制度で多くの部署で多くの経験をしていくことは自己の分析をすることにつながり、将来自分が何をしたいのかが分かったとき、また別の制度であるジョブリクエスト制度でチャレンジしたいことに挑戦をすることができる、と成長とやりがいについても伺うことができた。

コラム 発見

 人事課の郡司さんとOBである原嶋さんに市役所職員としてどのような能力が求められるのかをお伺いした。いろいろな部署があるからどんなことをやっていれば正解というものが存在しないため、自分の興味のある分野について知識をつけていくことが大切だと話していた。他にも、デジタル化に力を入れていることもあり、エクセルやアクセスに興味があるのなら勉強しておけば入庁後少し楽に仕事ができるとも仰っていた。社会人になったら、仕事で忙しくなり勉強をする時間もなくなってくる。学生のうちにできる経験を学生のうちにしておくべきだと話していた。
 就職試験の際に有利不利になるような資格関連のものはないが、持っておくと自分の強みを言う機会を作り出すことができ、また入庁後に楽しく働くこともできる。学校やアルバイト、どんなことでも自分で考えて動くことで入庁後に思わぬところで経験が役立ってくるかもしれない。

チーム紹介

梶尾 笑(短期大学部1年)
藤井 洸瑠(経営学部1年)
多田 洵樹(地域政策学部2年)
寺田 あゆ菜(地域政策学部2年)

※本記事は2022年11月現在の内容となります。