viewpoint 業界(国税専門官の仕事)
公務員とは大きく分けて国の仕事に従事する国家公務員と、地方公共団体の仕事に従事する地方公務員の2種類に分類される。公務員は国民が納めている税金を財源として活動をするということも、大きな特徴である。
その中でも国家公務員に分類される国税専門官は、行政サービスの財源である『税』の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現を任務としている。
国税専門官は全国の国税局や税務署で税のスペシャリストとして活躍しており、その業務は国税調査官、国税徴収官、国税査察官の3種類に分かれる。先ず、国税調査官は、納税者から提出された確定申告書等について、適正な申告が行われたかどうかの調査や検査を行うとともに、申告に関する指導などを行う。次に、国税徴収官は、定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行って、税金を徴収するとともに、納税に関する指導などを行う。最後に、国税査察官は、裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索や差押えなどの強制調査を行い、刑事罰を求めるため検察官に告発することを業務としている。
このように、経済や社会と直接つながる税務行政の業務は間口が広く、それらを遂行する国税専門官一人一人には、重要な役割が課されていると言えるだろう。
viewpoint 企業(名古屋国税局について)
全国に12ある国税局・事務所の中でも名古屋国税局は、愛知・岐阜・三重・静岡の東海4県にある48税務署の指導・監督を行っている。東海4県の特徴として、経済活動が特に活発であり、中でも製造業では世界の中に広く名を知られている大企業も多数活動している。国税専門官は、それら企業の経営者や経理担当者と接する機会が多いため、必然的に高いスキルが求められる。
また、国税の職場の特色として、研修制度の充実とワークライフバランスに配意した職場環境が挙げられる。
国税専門官として採用後すぐには「専門官基礎研修」、課税・徴収部門へ配属となった後には「専攻税法研修」、更に税務署で2年間の実務経験を重ねた後には「専科」研修を受講する。その後も、専門官職としてふさわしい知識や教養などを身につけるためのカリキュラムが数多く存在しており、国税専門官としての能力を磨くことができる環境が整っている。
ワークライフバランスについては、自分のライフサイクルにあった制度を活用することで「仕事と家庭との調和」を保つことが出来る。例えば、妊婦の方の通勤緩和制度や、育児中の職員の早出・遅出勤務、出産前後に取得できる制度としては「育児参加のための休暇」など各種制度が充実している。また、育児休業は、出産した女性職員のほぼ100%が取得しているほか、男性も3割以上の職員が取得している。これからは、女性だけでなく男性の育児参加もスタンダードになっていくことを踏まえると、男女問わず育児休業が取得しやすい職場環境を整備しているといえる。