法学部西本昌司教授らの研究グループによる建築石材の非破壊同定に関する研究論文が公開されました
教育・研究
近代建築に使われている石材は文化的・地質学的遺産としての価値が高いものの、石材種の同定は文献調査と目視に頼らざるを得ず、科学的手法による客観的な同定方法が求められていました。しかし、保存のために非破壊分析しか実施できないことや、産地が不明確で比較対象となる標本が存在しないという問題がありました。そこで、日本近代建築に使用されてきた石材について、戦前に採掘され矢橋大理石株式会社(岐阜県大垣市)が保管していた石材ブロックを比較対象とすることにより、ポータブル型蛍光X線分析装置(pXRF)で測定可能な組成比を用いて非破壊同定する方法を考案しました。本研究では、国産3種の斑れい岩質石材(いわゆる「黒御影」)に着目して同定指標を決め、大阪瓦斯ビルヂング(大阪市中央区、安井武雄設計、1933年竣工)の外壁石材を現地で分析することにより本手法の実用性を実証しました。この成果は、石造建築物の文化財保存のみならず、日本における石材利用の歴史的研究への応用が期待され、今後、対象石種を広げる研究が進められる予定です。
本論文は国際的に評価されているNature姉妹誌の「npj Heritage Science」(オープンアクセス)に掲載されました。
<論文情報>
論文タイトル:Non-destructive identification of gabbroic building stone using portable X-ray fluorescence (pXRF) analysis(和訳:ポータブル型蛍光X線分析による斑レイ岩質石材の非破壊同定)
掲載雑誌名:npj Heritage Science
著者:Shoji Nishimoto (西本昌司=本学教員)、Mutsuko Inui (乾睦子=国士舘大学)、Tsutomu Nakazawa (中澤努=産業技術総合研究所地質調査総合センター)、Amana Hiraga (平賀あまな=東京科学大学)、Hiroyuki Yamashita(山下浩之 =神奈川県立生命の星地球博物館)
DOI:10.1038/s40494-025-02071-5
掲載先へのリンク:
https://www.nature.com/articles/s40494-025-02071-5



本論文は国際的に評価されているNature姉妹誌の「npj Heritage Science」(オープンアクセス)に掲載されました。
<論文情報>
論文タイトル:Non-destructive identification of gabbroic building stone using portable X-ray fluorescence (pXRF) analysis(和訳:ポータブル型蛍光X線分析による斑レイ岩質石材の非破壊同定)
掲載雑誌名:npj Heritage Science
著者:Shoji Nishimoto (西本昌司=本学教員)、Mutsuko Inui (乾睦子=国士舘大学)、Tsutomu Nakazawa (中澤努=産業技術総合研究所地質調査総合センター)、Amana Hiraga (平賀あまな=東京科学大学)、Hiroyuki Yamashita(山下浩之 =神奈川県立生命の星地球博物館)
DOI:10.1038/s40494-025-02071-5
掲載先へのリンク:
https://www.nature.com/articles/s40494-025-02071-5