さくら21

さくら21活動アーカイブ

海外の大学生とのオンライン交流

海外の大学生とTeamsを利用し、日本語と外国語で、互いの文化を紹介します。わかりやすく説明するために何を準備すればいいか、考えながら進めます。
【交流実施校】
南開大学濱海学院、雲南大学、北京第二外国語学院、厦門大学(以上中国)
中央大学校、済州漢拏大学 (韓国)、国立台湾師範大学(台湾) 、ナレースワン大学(タイ)、JVRC日本語センター(ベトナム)
他にもLeeward Community College (アメリカ)等々、交流先拡大予定


オンライン交流  オンライン漢拏大学
テーマは毎回相談して決めている。ご当地グルメ、大学生活、子どもの頃の遊びなど

オンライン雲南  オンライン厦門
オンライン交流は主に日本語で実施。よりわかりやすく伝えるため、PPTを作成することも

台湾交流プログラム(海外フィールドワーク)

日本と台湾の大学生が混成チームを作り、台湾へ訪問し、5日程度のフィールド調査を行います。
※準備期間は約2か月。ミーティングで、調査内容・方法等を話し合います。

  
班ごとに分かれ調査に出発!@致理科技大学      ガイドブックに載せる写真を撮影@士林夜市

  
夜市でのエビ釣りも調査の一環           ガイドブックに載せるネタ探し@士林官邸公園


致理科技大学にて成果発表会

JICA中部の外国人研修員との交流

≪おもてなしtrip≫


おもてなしプロジェクト  
研修員に愛知県内の観光スポットや日本の文化を紹介

≪日本文化体験教室サポート≫


  
IFの会主催の日本文化体験教室のお手伝い

学生企画

学内の留学生との交流を目的に、学生が企画を考え実施しています

≪すごろくTALK≫



おもてなしプロジェクト  
留学生と一緒にすごろくをしながらお互いの文化について会話をし情報交換をしました

≪二胡・三味線文化会≫


  
中国の楽器「二胡」と日本の楽器「三味線」を実際に体験しました

≪浴衣の着付け教室≫

  
浴衣を自分で着れるように練習しました

≪年賀状を作ろう!≫

  
年賀状の書き方を改めて学び、作成しました


名古屋へおいでよ(ウェブコンテンツ作成)

名古屋へおいでよ
ウェブコンテンツを企画・作成し学生ならではの視点で「愛知大学」「名古屋」「日本」を世界に発信します。

名古屋へおいでよ2024

企画1 栗を使った和菓子の食べ比べ
   (東海三県限定)

名古屋へおいでよ2023

企画3 名古屋に来たら絶対行きたいインスタ映えスポット6選
企画4 名古屋のガチ中華

名古屋へおいでよ2022

企画2 名古屋の喫茶店
企画3 昭和の暮らしを知ろう~昭和日常博物館~