現代中国学部「2021年度オンライン現地研究調査」を実施しました
学部プログラム
8月23日から31日の日程で、本学現代中国学部と北京外国語大学日語学院(以下、日語学院)
による「2021年度オンライン現地研究調査」が実施されました。
本活動は、7月に実施した日本社会調査に続く一連の取組みで、今回は、現代中国学部生が
主体となって、日語学院の学生と共同で、中国の教育をテーマに調査研究を行いました。日語
学院との現地研究調査の実施は昨年に続き、2回目となります。新型コロナウイルス感染拡大
の影響を受け、今年もオンラインでの開催となりました。北京外国語大学では、本学との本取組み
を「融合学习与社会考察活动项目(融合学習と社会調査活動プログラム)」として実施しています。
今回は、8月23日から31日の日程で、現代中国学部3年生13名、日語学院学生16名が本活動に
参加しました。両校の学生は中国の大学、教育委員会の専門家による講義、公立中学、私立高校、
オンライン日本語学校等の学校関係者による座談会、さらには両校の学生によるグループ討議
といった活動を通して、幅広い角度から中国の教育について学習を深めました。
最終日の31日には、本学現代中国学部、北京外国語大学日語学院共催による第23回現地研究
調査オンライン報告会「日中学生国際シンポジウム」が開催されました。両校関係者あわせて44名
が参加しました。
報告会では、本学学生が今回の調査研究の成果を中国語で発表し、日語学院の学生からは、それに
対する講評・感想が日本語で述べられました。以下は、本学学生の発表テーマ(日訳)です。
【本学学生の発表テーマ】
・中国の公立学校における外国語教育
・中国における民間教育の発展と収入格差及び都市、農村間格差の関係
閉会式では、砂山幸雄現代中国学部長、徐滔日語学院常務副院長から両校の学生に修了証書が
授与され、9日間にわたる調査活動を締めくくりました。
以下に、今年の活動に参加した本学学生の声を紹介します。各々の学生が今回の活動を通じて様々な
学びがあり、貴重な経験となったようです。
「北京外国語大学の学生と話すことで、同世代ならではの経験談や考え方について意見交換すること
ができました。」
「中国に対して現地レベルでの視点や意見を知ることで、自身の考察をより深く練ることができました。」
「PPTや発表資料の作成、報告会に向けての全体的な発表練習などを通して、プレゼンテーション能力
が上がったと感じます。」
「中国の教育機関の方や北京外国語大学の学生との交流によって、中国語学習のモチベーション向上
につながりました。」
これから本学の学生たちは、報告書の作成に向けて、今回の成果の取りまとめ作業を行っていく予定です。

による「2021年度オンライン現地研究調査」が実施されました。
本活動は、7月に実施した日本社会調査に続く一連の取組みで、今回は、現代中国学部生が
主体となって、日語学院の学生と共同で、中国の教育をテーマに調査研究を行いました。日語
学院との現地研究調査の実施は昨年に続き、2回目となります。新型コロナウイルス感染拡大
の影響を受け、今年もオンラインでの開催となりました。北京外国語大学では、本学との本取組み
を「融合学习与社会考察活动项目(融合学習と社会調査活動プログラム)」として実施しています。
今回は、8月23日から31日の日程で、現代中国学部3年生13名、日語学院学生16名が本活動に
参加しました。両校の学生は中国の大学、教育委員会の専門家による講義、公立中学、私立高校、
オンライン日本語学校等の学校関係者による座談会、さらには両校の学生によるグループ討議
といった活動を通して、幅広い角度から中国の教育について学習を深めました。
最終日の31日には、本学現代中国学部、北京外国語大学日語学院共催による第23回現地研究
調査オンライン報告会「日中学生国際シンポジウム」が開催されました。両校関係者あわせて44名
が参加しました。
報告会では、本学学生が今回の調査研究の成果を中国語で発表し、日語学院の学生からは、それに
対する講評・感想が日本語で述べられました。以下は、本学学生の発表テーマ(日訳)です。
【本学学生の発表テーマ】
・中国の公立学校における外国語教育
・中国における民間教育の発展と収入格差及び都市、農村間格差の関係
閉会式では、砂山幸雄現代中国学部長、徐滔日語学院常務副院長から両校の学生に修了証書が
授与され、9日間にわたる調査活動を締めくくりました。
以下に、今年の活動に参加した本学学生の声を紹介します。各々の学生が今回の活動を通じて様々な
学びがあり、貴重な経験となったようです。
「北京外国語大学の学生と話すことで、同世代ならではの経験談や考え方について意見交換すること
ができました。」
「中国に対して現地レベルでの視点や意見を知ることで、自身の考察をより深く練ることができました。」
「PPTや発表資料の作成、報告会に向けての全体的な発表練習などを通して、プレゼンテーション能力
が上がったと感じます。」
「中国の教育機関の方や北京外国語大学の学生との交流によって、中国語学習のモチベーション向上
につながりました。」
これから本学の学生たちは、報告書の作成に向けて、今回の成果の取りまとめ作業を行っていく予定です。