厦門大学とのオンライン交流について
News & Topics
厦門大学とのオンライン交流は、月曜日と水曜日のグループに分かれて活動しています。
今回は、水曜日グループの交流活動について紹介します!
11月18日(水)の第2回目のオンライン交流には、厦門大学生4名、愛大生2名(現代中国学部)が参加し、
「11月11日は何の日?」をテーマに、日本語と中国語で意見を交換しました。
愛大生は、「日本では、11月11日は1が並んだ様子が、お菓子のポッキーと似ていることから、
ポッキーを買って友達や家族とシェアしながら楽しむ日」だと紹介しました
(日本では、お菓子の製造メーカーにより申請され、1999年に(一社)日本記念日協会に承認されています)。
厦門大学生は、「中国では、この日は”双十一”と呼ばれ、独身の日とされていること、
ネットショッピングでは、お買い得になるこの日を狙い、爆買いする人も多い」と紹介してくれました。
参加した愛大生は、数字の見た目に意味付けをする双方の文化の違いに、面白さを感じていました。
厦門大学とのオンライン交流は、毎回テーマを決めて、1週間に1回程度実施しています。

今回は、水曜日グループの交流活動について紹介します!
11月18日(水)の第2回目のオンライン交流には、厦門大学生4名、愛大生2名(現代中国学部)が参加し、
「11月11日は何の日?」をテーマに、日本語と中国語で意見を交換しました。
愛大生は、「日本では、11月11日は1が並んだ様子が、お菓子のポッキーと似ていることから、
ポッキーを買って友達や家族とシェアしながら楽しむ日」だと紹介しました
(日本では、お菓子の製造メーカーにより申請され、1999年に(一社)日本記念日協会に承認されています)。
厦門大学生は、「中国では、この日は”双十一”と呼ばれ、独身の日とされていること、
ネットショッピングでは、お買い得になるこの日を狙い、爆買いする人も多い」と紹介してくれました。
参加した愛大生は、数字の見た目に意味付けをする双方の文化の違いに、面白さを感じていました。
厦門大学とのオンライン交流は、毎回テーマを決めて、1週間に1回程度実施しています。