第11回アシタシアサロンを開催しました
REPORT
4月19日(金)、第11回アシタシアサロンを名古屋キャンパスのグローバルコンベンションホールにて、開催しました。本学卒業生でラジオパーソナリティーのつボイノリオ氏を講師に、「つボイノリオの日々の勉強-CBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」の裏側」と題し講演いただき、会場では約400名、WEBでは約200名が参加しました。
つボイノリオさんからは、在学生時代の思い出話からはじまり、1985年にいち早くパソコンを使いはじめたこと、毎日生放送でフリートークするための学びや実践等についてお話いただきました。
日々の勉強においては、俳句や茶道の体験から仕来り等日本の「古き良き」伝統文化を学ぶとともに、国際郵便物の送付方法等「新しいこと」を学び続けることの大事さを聴衆に語りかけました。
また、前日の4月18日(木)が誕生日だったことから、参加された全員でつボイノリオさんをお祝いしました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、誠にありがとうございました。

開会あいさつ 愛知大学学長 広瀬裕樹

講演の様子(つボイノリオ氏)

質疑応答

お祝いの様子
(お詫び)第11回アシタシアサロン WEB配信について
WEB参加の皆様
この度は、第11回アシタシアサロン「つボイノリオの日々の勉強-CBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」の裏側-」にご参加いただき、誠にありがとうございます。
さて、2024年4月19日に開催しましたアシタシアサロンの配信におきまして、音声が聞き取りづらい等の電話やアンケートをいただきました。
楽しみにされていた中、また貴重なお時間をいただいていた中でトラブルが発生してしまい、多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
本講演は、Zoom配信用とは別の機材で収録した動画を本学公式Youtubeよりご視聴いただけるよう準備しております。
5月中には配信する予定のため、今しばらくお待ちいただければと存じます。
以後は同様の事態が発生しないよう、厳重な予防・対策に努めてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
つボイノリオさんからは、在学生時代の思い出話からはじまり、1985年にいち早くパソコンを使いはじめたこと、毎日生放送でフリートークするための学びや実践等についてお話いただきました。
日々の勉強においては、俳句や茶道の体験から仕来り等日本の「古き良き」伝統文化を学ぶとともに、国際郵便物の送付方法等「新しいこと」を学び続けることの大事さを聴衆に語りかけました。
また、前日の4月18日(木)が誕生日だったことから、参加された全員でつボイノリオさんをお祝いしました。
各方面からたくさんの方々にご参加をいただき、誠にありがとうございました。
開会あいさつ 愛知大学学長 広瀬裕樹
講演の様子(つボイノリオ氏)
質疑応答
お祝いの様子
(お詫び)第11回アシタシアサロン WEB配信について
WEB参加の皆様
この度は、第11回アシタシアサロン「つボイノリオの日々の勉強-CBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」の裏側-」にご参加いただき、誠にありがとうございます。
さて、2024年4月19日に開催しましたアシタシアサロンの配信におきまして、音声が聞き取りづらい等の電話やアンケートをいただきました。
楽しみにされていた中、また貴重なお時間をいただいていた中でトラブルが発生してしまい、多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
本講演は、Zoom配信用とは別の機材で収録した動画を本学公式Youtubeよりご視聴いただけるよう準備しております。
5月中には配信する予定のため、今しばらくお待ちいただければと存じます。
以後は同様の事態が発生しないよう、厳重な予防・対策に努めてまいります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
愛知大学ささしま地域連携研究センター長
太田 幸治
太田 幸治