国際コミュニケーション学部 嘱託助教Ⅱ(国際教養)の公募について
愛知大学では下記要領にて嘱託助教Ⅱ(国際教養)を公募することになりました。
Shokutaku Jokyo II (Assistant Professor of English and Cultural Studies)
Shokutaku Jokyo II (Assistant Professor of English and Cultural Studies)
1.担当科目および採用後の所属 | 「Preseminar」、「Seminar」、「Introduction to Cultural Studies」、「Rituals and Ceremonies」、「Multiculturalism Studies」、「Culture through the Arts」、「Introduction to Media Studies」、「Topics in Media Studies」、「Social Cultural Issues in Films」、「Communicative English」 ※担当科目は、諸事情により変更になる可能性もあります。 所属:国際コミュニケーション学部国際教養学科(名古屋キャンパス) |
---|---|
2.職名および募集人員 | 嘱託助教Ⅱ 1名 勤務形態:常勤(任期あり) 2024年4月1日(月)〜 2025年3月31日(月) (毎年契約を更新 最長5年間) |
3.応募資格および条件 | (a) 英語母語話者 (b) カルチュラルスタディーズないしそれに関連した分野に関する資格を有すること、TESOL、EFL/ESLの資格ないし経験があることが望ましい。 (c) M.A. あるいはこれに準ずる研究歴及びもしくは教育歴を有するもの。 (d) 採用後は、愛知大学名古屋キャンパスに通勤可能な範囲(80km以内)に居住すること。 |
4.職務 | (a) 授業担当責任時間数 2セメスター(2024年4月1日(月)から2025年3月31日(月)、週15時間(90分授業、10クラス)。 (b) 嘱託助教Ⅱは前項の授業時間を含め、週当たり合計35時間愛知大学に滞在しなければならない。(a)以外の職務としては本校のグローバルラウンジでの英語クラス、春休み・夏休み中に行われる英語による模擬講義が含まれる。 (c) 嘱託助教Ⅱは本学との雇用期間中の副業は原則として禁止する。 |
5.基本給 | (a) (月額) 450,000 円 (b) 個人研究費は年額200,000円とする。個人研究費は書籍、文具、学会出席などに利用される。 |
6.赴任手当 | 海外から赴任する場合:海外から赴任する場合は本人の居住地と名古屋(中部国際空港)、大阪(関西国際空港)もしくは東京(羽田空港もしくは成田国際空港)間の往復国際航空運賃(エコノミークラス)を支給する(1回限り)。往復運賃は150,000円を限度とする。さらに空港と本学間の公共交通運賃の実費を支給する。 日本に在住している場合:日本に在住している教員に対しては本人の居住地と新しい居住地までの公共交通運賃を支給する(家族は除く)。本人の居住地の距離に応じて名古屋キャンパスから80キロ圏内の新しい居住地までの赴任手当を支給する。 |
7.住居 | 海外から赴任する場合:海外から赴任する場合は、希望すれば住居を提供する。 日本に在住している場合:日本に在住している場合は名古屋キャンパスから80キロメートル圏内に自分で住居を決めなければならない。 |
8.社会保険 | 嘱託助教Ⅱは日本私立学校振興・共済事業団(健康保険、その他)に加入するものとし、掛金は加入者と本学が折半して負担する。 |
9.採用予定期日 | 2024年4月1日(月) |
10.提出書類 | ①カヴァーレター ②履歴書(写真貼付)※所定様式(JREC-IN指定ページの添付書類からダウンロード) ③日本人大学生に対するカルチュラルスタディーズ教授法に関する所見 ④推薦状1通目 ⑤推薦状2通目 ※所定様式は下記からもダウンロード可能です。 教員公募 所定様式集 |
11.提出先 | ・JREC-IN Portal のWeb応募での提出のみ受付します。 ・添付できるファイルは1つのみです(上限20MBまで) ・ファイル名は以下を参考し、「カヴァーレター」「履歴書」「日本人大学生に対するカルチュラルスタディーズ教授法に関する所見」 「推薦状」の順番で1つのPDFファイルにまとめてください。 【ファイル名】AichiUnivCV-Name ※その他、応募方法についてはJREC-IN Portal Web応募利用方法(以下URL参照)をご確認ください。 https://jrecin.jst.go.jp/seek/html/help_detail/katsuyou/loginmae/user01-2.html ※ファイル名には、例の通りご自身の氏名を入力下さい。(例:AichiUnivCV-Taro_Aichi) ※全ての書類はPDF形式に変換の上、提出して下さい。 ※推薦状等、封がされている書類は開封の上、PDF化してください。 ※各書類の押印欄は省略可。 ※郵送やE-mailでの書類提出は受付しておりません。 |
12.提出期限 | 2023年7月31日(月) |
13.選考方法 | ①第一次審査:書類審査。書類審査後、第二次審査対象の方には面接のご案内をE-mailもしくは電話にて連絡します。 ②第二次審査:面接審査。対面での模擬講義を予定していますが、事情によりオンライン面接とすることがあります。開催時期は9月を予定しています。 |
14.問い合わせ先 | 愛知大学 名古屋教務課(事務担当者:名田) TEL :052-564-6112(受付対応時間 平日9:00~12:00、13:00~17:00) メール:kokusai-saiyo02@ml.aichi-u.ac.jp |
15.その他 | ①応募において提供していただいた個人情報は、本学「個人情報の保護に関する規程」に従って適正に管理し、採用選考以外の目的には使用いたしません。 ②Web応募で提出された書類・資料は公募終了後、削除・廃棄します。 |
16.応募先リンク | https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D123051061&ln_jor=0 |