現代中国学部・現地研究調査がスタートしました。
学部プログラム
8月26日(土)、現代中国学部生10名が中国・北京市で実施される
北京外国語大学との現地研究調査のため、セントレアから出発しました。
〇実施期間:8月26日(土)~9月3日(日)※9月1日(金)報告会
北京外国語大学は、2020年に大学間協定を締結した本学の海外協定校の一つです。
コロナ禍により、2020年~2022年度は現地への渡航は叶いませんでした。
今年度は現地での調査活動が実現し、同大学とは初の実施になります。
調査テーマは、日中の「伝統文化」としており、伝統衣装チームと映画・アニメ・ドラマ
チームの2チーム制で調査を実施、事前に専門家による講座をオンラインにて受講し、
座談会(調査活動)として中国・北京市にて調査テーマの関連施設・機関を訪問します。
調査活動終了後は、報告会(日中学生シンポジウム)を開催し、中国語で研究成果を発表します。
今回参加する学生10名は、現地社会への理解を深めると共に、これまで授業で学んだ
調査研究方法やプレゼンテーション技術を存分に発揮されることでしょう。
【現地研究調査の主な調査先】
・日本人漫画作家・浅野龍也先生の講演(北外大キャンパス)
・分子互動(中国メディア法人)
・漢服体験館
・中国映画博物館
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※「現地研究調査」は現代中国学部の現地主義教育プログラムの1つです。

北京外国語大学との現地研究調査のため、セントレアから出発しました。
〇実施期間:8月26日(土)~9月3日(日)※9月1日(金)報告会
北京外国語大学は、2020年に大学間協定を締結した本学の海外協定校の一つです。
コロナ禍により、2020年~2022年度は現地への渡航は叶いませんでした。
今年度は現地での調査活動が実現し、同大学とは初の実施になります。
調査テーマは、日中の「伝統文化」としており、伝統衣装チームと映画・アニメ・ドラマ
チームの2チーム制で調査を実施、事前に専門家による講座をオンラインにて受講し、
座談会(調査活動)として中国・北京市にて調査テーマの関連施設・機関を訪問します。
調査活動終了後は、報告会(日中学生シンポジウム)を開催し、中国語で研究成果を発表します。
今回参加する学生10名は、現地社会への理解を深めると共に、これまで授業で学んだ
調査研究方法やプレゼンテーション技術を存分に発揮されることでしょう。
【現地研究調査の主な調査先】
・日本人漫画作家・浅野龍也先生の講演(北外大キャンパス)
・分子互動(中国メディア法人)
・漢服体験館
・中国映画博物館
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※「現地研究調査」は現代中国学部の現地主義教育プログラムの1つです。