愛知大学キャンパス

OB・OGの店

愛大OB・OGが営む名店をご紹介します。皆様、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

サーフショップ&スクール BRAIZ SURF

萩原 健太(2008年:経済学部卒・豊橋支部)

電話番号
0532-39-5819
住所豊橋市寺沢町内原162 
営業時間
定休日お店までお問合せください。
HPhttp://braiz-surf.com/

サーフィン文化を豊橋から発信!
愛知大学豊橋キャンパスから車で20分ほどの海岸ちかく。サーフィンショップ&スクール「ブレイズ・サーフ」を営むのが萩原健太さんです。中学時代に趣味で始めたサーフィンですが、愛大入学前には真剣に取り組みように。その情熱から当時サークルだったサーフィン部を不活動に。卒業後は26歳でプロサーファーに。日本全国はもちろん世界もツアーで転戦しましたが、28歳で第一線は退き、同時期にショップとスクールを立ち上げました。スクールには年間千人ほどが参加。行政と協力してプールでサーフィン教室を開催したり、サーフィン連盟の公式大会「豊橋市長杯」を地元で開催するなど精力的に活動しています。

ベーカリー ブーランジュリーコメット

小林健二(2007年:国際コミュニケーション学部卒・東京支部)

電話番号
03-6435-1534
住所東京都港区三田1-6-6 〒108-0073
営業時間10:00~19:00(なくなり次第)
定休日日・月曜定休、祝日不定休
HPhttps://www.instagram.com/boulangerie.comete/?hl=ja

フランスで学んだパン職人 オリジナリティ溢れる商品の数々
2016年7月、東京メトロ麻布十番駅から5分ほどの場所に小さめのパンの店を開店しました。ありとあらゆる店舗がひしめく東京港区にあって何度も足を運んでいただけるような商品と対話の店を目指しています。すべてのきっかけは、外国語を学ぼうと入学した愛知大学で交換留学生の選考に漏れたことでした。そこで貯めてあった資金を使って3年次の秋学期にフランスへ短期留学しました。現地ではパンを食べ歩き、パン職人を目指す意思を固めて帰国すると、4年次の1年間はフランス語を猛勉強。卒業後、単身フランスへ渡りました。再訪したフランスでは国立製パン製菓学校で学んで職業適性証を取得。修行で入った2店目が、当時まだ無名だったパリの名店「デュ・パン・エ・・デジデ」でした。少人数チームで作業する理想的な店で、日本人の私を他の職人と同等に扱ってくれるシェフのもと、技を磨きました。一度帰国して日本の業界を学んだあと、再びデジデへ。今度は接客・金銭管理・総務を含む経営全般を学びました。商品開発の裁量も与えられ、日本での開業を見据えて日本の食材を試すこともできました。同店で合計5年半修業し、「一番をめざすなら、オリジナルでなくてはだめだ」というシェフの教えを大切にして開店したのが「コメット」です。今では有名店になったデジデの味を期待してくるお客様を、いい意味で裏切る商品を作ってます。

レストラン ろくえん

稲垣 修(1971年:経営卒・安城支部)

電話番号0566-75-0777
住所愛知県安城市桜町18-28安城市民会館内 〒446-0041
営業時間9:00~17:00
定休日無休

 安城市民会館内にある「ろくえん」は1972年にオープンした老舗レストラン。アットホームな雰囲気が魅力です。
「地産地消の食材を使い、皆さんに愛される味を目指しています」と、オーナーの稲垣修さん。卒業後すぐに「ろくえん」を開店。中でも評判は「味噌カツ」で、揚げたてのカツにとろっと甘口の味噌だれがよく合います。他にも。和洋中の味が日替わりで楽しめるお値打ちなランチや、甘口で食べやすいカレーなど、おすすめメニューが豊富です。

ダイエットチャレンジ教室 スタイル・ラボ

松岡 直子(1991年:法卒・一宮支部)

電話番号090-1470-9827
住所愛知県一宮市白旗通2-17 〒491-0879
営業時間10:00~14:00 17:00~20:00
完全予約制
定休日土・日・祝日

 松岡直子さんが代表を務める「スタイル・ラボ」。最新機器を使って体重や血圧などを計測 パーソナルコーチによる、きめ細やかな栄養指導や生活習慣が同サロンの特徴です。 卒業後は保険関連の出版社に勤務し、結婚退職。その後、不健康な生活がたたって6年前には身長155センチ体重約60キロと相当な肥満体型に。そこで一念発起してダイエットのサポートサロンに通ったことが、人生の転機になります。4か月で12キロの減量に成功し、「今度は自分が健康の大切さを教える側になりたい」とダイエットサポーターの資格を取得。2014年11月同サロンをオープンしました。健康を通して地域に貢献できればと出張講座など活発な活動を展開しています。

和菓子店 和菓子ふくら庵

加藤 秀一(1996年:経営卒・一宮支部)

電話番号0568-23-0014
住所愛知県一宮市西島町1-2 〒491-0062
営業時間8:30~19:00
定休日無休
HPhttp://www.fukuraan.com/

 店主の加藤秀一さんは愛知県大府市の老舗和菓子店の長男。在学中から夜間の製菓学校に通ったり、支店を任されたりと社会人のキャリアを積み重ねました。後に製菓学校で知り合った奥様と結婚し、夫婦二人で新しい和菓子の味を追求したいという思いから、2005年9月、家業は弟さんが継ぎ「ふくら庵」を開店させました。国産小麦やチベット産の岩塩など素材を吟味した和菓子が評判。自家製のこしあんが自慢。減農薬・減化学肥料で契約農家に栽培してもらった北海道十勝産の小豆から作り、口どけ良好でまろやかなこくがあります。生菓子は20種類ほどそろい、春の桜餅や夏の水まんじゅう、秋のくりきんとんなど、豊かな季節感が魅力です。また季節ごとの味わいが登場する生大福やどら焼きや最高級の羽二重餅で口どけの良いこしあんを包み込んだ「ふくら餅」も人気です。

電気店 パナショップ弥富

谷 武尊(2013年:法卒・名古屋支部)

電話番号0567-65-0213
住所愛知県弥富市鯏浦町南前新田28-2 〒498-0027
営業時間11:00~19:00
定休日水曜
HPhttps://panashop-yatomi.com/

地域に根ざした「まちのでんきやさん」
愛知県弥富市の電気店「パナショップ弥富」1929年創業のしにせで、愛知県下に31店舗あるパナショップグループの中核店。電気店の強みは、何といってもお客様目線に立ったきめ細やかなサービス。ライフスタイルに合わせた家電選びのアドバイス、購入時の設置工事、初期設定・接続や使い方なだのサポート、点検や修理といったアフターフォローなど「絶対に売りっぱなしにしないことがモットーです」と、同店社員で4代目の後継者の谷武尊さんは胸を張ります。愛知大学名古屋校舎の第1期卒業生。剣道のスポーツ推薦で愛知大学に進学しました。大学時代は剣道漬けの毎日。卒業後は「自分の力で家業を盛り立てたい」と奮起。1年間の寮生活の研修を経て、2013年にパナショップ弥富に入社しました。持ち前の行動力とキビキビした仕事ぶりで、大きな信頼を得ています。

繊維卸・小売 丸十

船戸 維二(1975年:法卒・北部九州支部)

電話番号092-281-1286
住所福岡圏福岡市博多区上川端町11-275 〒812-0026
営業時間10:30~19:00(日曜・祝日は~18:30)
定休日不定休
HPhttps://maru-10.net/

博多の地で繊維の卸と小売の老舗「まるじゅう」。「品質を重視し、プロ相手の上質な生地も多数揃えています」と胸を張るのは、店長の船戸さん。その言葉通り、フロアにはカジュアルな品からイギリス王室が使用する舶来品まで2万点の生地がびっしり。品揃えは業界随一で、服を手作り趣味の人からオーダーメードの仕立業者まで、様々な人が来店します。店のある上川端中央商店街は「博多どんたく」「博多山笠」など博多っ子が熱狂する祭りの発祥地。船戸さんは商店街振興組合の会計や、山笠振興会の役員を務めるなど地域貢献にも熱心です。

深美糀店

深美 修一(1978年:法卒・富山支部)

電話番号076-482-5448
住所富山県中新川郡上市町中江上65 〒930-0313
営業時間販売は、「ふれあい元気市場つるぎ(通称:カミール上市街なか元気塾)」
営業時間はお問い合わせください
定休日
HP

 味噌作りの作業は11月頃から4月頃まで。
 早朝の4時ごろから仕込み始めます。
 「こだわる性格なので」と、味噌の原料は、自ら栽培したコシヒカリそれも特別栽培米(減農薬、減化学肥料)と地元富山県の大豆。米から糀を作り、煮豆を混ぜて「半年から10ヵ月ほど熟成させれば完成です」。こうして作られた味噌は、富山の自然を凝縮した深いうまみが特徴。
 地元の特産品市場での販売の他、電話注文での通信販売も受け付けています。

むらさき園

村上 洋(2000年:文卒・富山支部)、村上 麻美(2002年:国際コミュニケーション卒・富山支部)

電話番号0766-56-3013
住所富山県射水市塚越57 〒939-0313
営業時間9:00~18:00
定休日期間内無休 ブドウ、ナシの直売&発送(8~9月)
HP

 美しい庭園とおいしい果物を夫婦で作っています。
 北陸新幹線の開業で、富山は新時代を迎えました。
 「愛大で学んだ語彙力をいかし、観光でおみえになる外国人のお客様をおもてなしします」

京和カントリー倶楽部

西川 勝年(1969年:経済卒・名古屋支部)

電話番号0565-98-3535
住所愛知県豊田市中立町ノ向7-1 〒444-2517
営業時間7:30~18:00
定休日年中無休
HP

 ゆったりとしたフェアウェイ、絶妙なグリーンの起伏と、ゴルフ本来の楽しみを満喫できるゴルフ場。重厚で気品あるクラブハウスや本格的なフランス料理など、ゆったりと寛げる施設やサービスも人気です。

カフェ&ジャズバー ラ・セーヌ

本田 勝之(1968年:経済卒・和歌山支部)

電話番号073-432-5198
住所和歌山県和歌山市湊本町3-13 〒640-8222
営業時間19:30~24:00
定休日日曜・月曜定休
HP

 生演奏の音楽が毎日聴けるスポット。民家を改装したくつろぎ空間で、ジャズはもちろんフォークやシャンソン、三味線といったさまざまな地元音楽家が、自慢の腕前を披露します。セット(ドリンク+オードブル+ミュージックチャージ)1000円で時間無制限と、リーズナブルなのも魅力です。
 「和歌山においでの際は、ぜひ遊びに来てください」

花の香花園 しろひがし店

伊神 正宏(1988年:経営卒・犬山支部)

電話番号0568-62-8389
住所愛知県犬山市天神町1-13-1 しろひがしマンション2-201 〒484-0073
営業時間9:00~19:30
定休日水曜定休
HPhttp://www.hananokoukaen.com/

 歴史ブームの高まりから、犬山城やその城下町を目当てに多くの観光客が訪れる犬山市。その玄関口にあたる名鉄犬山駅前に、フラワーショップ「花の香花園 しろひがし店」はあります。
 「犬山はとてもいいところ。観光がてら、当店にもぜひお立ち寄りください」

小伴天はなれ 日本料理 一灯

長田 勇久(1988年:経営卒・碧南・高浜支部)

電話番号0566-48-7838
住所愛知県碧南市作塚町1-16 〒447-0874
営業時間11:30~14:00、18:00~21:00
定休日水曜定休(不定休あり)
HPhttps://kobanten.jp/ittou/

 碧南市にある、1920年創業のしにせ日本料理店「小伴天」。その2号店として2015年2月20日に誕生したのが「小伴天はなれ 日本料理 一灯」です。
 料理は、旬の素材の持ち味をいかした季節料理。南三河産の野菜や三河湾で水揚げされた魚介類などの素材を、白醤油やたまり、赤味噌といった地元特産の調味料で味付けています。「日本料理の原点に帰りたい」と、カツオ節と昆布から丹念にダシを取り、米は常滑焼の土鍋で炊き上げるなど、細部にまで強くこだわります。
 こうして出来上がった料理は、三河の食文化がぎゅっと凝縮された極上の一品ばかり。「食材のおいしさを満喫していただきたい」と、シンプルで上品な味わいです。料理の内容はその日の食材で決めるので、ほぼ日替わり。昼の部は野菜中心で、夜の部はゆったりと懐石料理を堪能できます。「愛知県産の食材なので、ぜひ愛知産の地酒とともにお召し上がりください」

★同窓生サービス★
「愛大同窓生」といえば、ワンドリンクサービス

蕎麦屋 侍

小久保 道広(1981年:文卒・南長野支部)、小久保 みち子(1979年:短大卒・南長野支部 旧姓:太田)

電話番号0265-48-2622
住所長野県下伊那郡平谷村737-2055 〒395-0601
営業時間11:00~14:00(そば 11:00~14:00(そばがなくなり次第終了)
定休日水・木曜定休(祝日は営業)、冬季長期休業あり
HPhttp://sobaya-samurai.nobushi.jp/

 標高1,000メートル、自然豊かな南信州の長野県平谷村。別荘が並ぶ静かなこの地で、2014年7月にオープンした手打ちそば専門店が「侍」です。
 2種類あるそばは、どちらも個性的。40食限定の「侍」はつなぎを一切使わない十割そばで、黒い殻を剥いた丸抜きそばを石臼で細かく挽き、繊細でほのかに甘い味わいが特徴です。また1日10食限定の「野武士」は、殻のまま玄そばを手臼で粗挽きしたそばで、穀物を噛み締めるような野趣あふれる味わいです。そんなそばの旨みを引き立てるそばつゆは、深みのあるダシがききふくよかな甘さがあります。

くつろぎの宿 美さき

橋本 清(旧姓 宮川)(昭和44年:法経学部卒)

電話番号0599-37-2141
住所三重県鳥羽市答志島町415 〒517-0002
営業時間
定休日年中無休
HP

 鳥羽市から船に乗って約20分、太平洋に浮かぶ答志島。旅館が建ち並ぶ、海の恵みにあふれた島です。一年を通してたくさんの魚がとれる漁業の盛んな島で、磯釣り客も多く、夏は海水浴も賑わう。ゆっくりとした時間の流れと、島の人々の笑顔に、身も心も癒される。

おでん 香里

水谷 香緒里(昭和59年:法学卒)

電話番号090-8184-6564
住所愛知県名古屋市中区新栄一丁目スカーレットビル1F 〒460-0004
営業時間18:00~23:00
定休日土・日・祝
HP

 同窓生の皆様、今日は。名古屋の新栄で開店してから3年が経過しました。当店は四季を通じておでんを味わっていただけます。その他オリジナルの料理も揃えて皆様のお越しをお待ちしております。店内はジャズを流しており、落ち着いた雰囲気で、お酒、料理を楽しんでいただけるかと思います。

竜庵

土本 勇夫(昭和45年:経済卒)

電話番号0572-55-5868
住所岐阜県土岐市泉町久尻38番地-4 〒509-5142
営業時間11:00~22:00(オーダーストップ21:00)
定休日年中無休
HP

 安土桃山の里土岐市。この地で陶芸文化の香りを今に継ぎ、自然を見つめて、味を見つめて、器とお料理で式の彩りを満喫していただけます。枯れ山水を眺めながらお座敷にて、当店自慢の特選黒毛和牛のしゃぶしゃぶ、ふぐ料理、懐石料理をお召し上がりくださいませ。JR土岐市駅より徒歩3分、120名様の大宴会場もご用意致しています。法要・お祝い・同窓会・ご家族の団欒にご利用下さいませ。

えびせんべいの里 美浜本店

白藤 嘉康(昭和58年:法学卒)

電話番号 0120-26-2248
住所愛知県知多郡美浜町大字北方字吉田流52-1 〒470-2403
営業時間
定休日年中無休
HP

 知多半島特産のえびせんべいメーカーの中でも、トップクラスの知名度と生産規模を誇るのがここ「えびせんべいの里」です。「えびせんべいの里」は、ガラス越しに眺められる工場見学をはじめ、せんべいの試食や生産直売をすることが特長。体験コーナーでは、セルフサービスでお茶やコーヒーが自由に楽しめます。平成元年のオープン時には、全国的にも珍しい「観光工場」として大きな話題になりました。今も“旅行業界のプロが選ぶベスト百選”で、土産物施設として堂々第10位にランクイン。来場者は、実に年間120万人以上を誇ります。商品は、えびせんべいをはじめ、たこやいかのせんべいなど40種類以上。「材料に1グラムでも、吟味したえびを入れたい」とのこだわりで、素材のうま味が凝縮され、止まらない美味しさです。商品の多くはワンコインの500円で購入でき、知多半島観光の“締めくくり”として、おみやげ用に大量に買い物袋を抱えて帰る人も少なくありません。工場見学できるのは美浜本店のみですが、他にセントレア(中部国際空港)や刈谷ハイウェイオアシスなどにも出店しています。

箕浦清薫堂

箕浦 道夫(昭和29年:経済卒)

電話番号052-586-1150
住所愛知県名古屋市中村区名駅4-25-17 〒450-0002
営業時間9:00~18:30
定休日日曜・祝日
HP

 愛大卒業後、創業明治初年でお線香お香の専門店の当店を父の代から受け継ぎ、3代目店主として多くの皆様にお香の世界をご案内させていただいております。現在は息子(達仁)が4代目となり店を盛り立ててくれています。各宗派ご寺院様等従来からのお客様のほか、最近では若い方にもお香の魅力が見直され、静かなブームになっており、そのお手伝いをさせていただきたいと思っております。ホームページにてネット販売も承っておりますので愛大OBの皆様も是非お香の癒し効果を体感してください。

御懐石 志ら玉

柴山 利彌(昭和45年:経済卒)

電話番号052-981-6868
住所愛知県名古屋市北区上飯田西町36 〒462-0809
営業時間
定休日年中無休(臨時休業あり)
HP

 名古屋市北区上飯田―。料亭「志ら玉」は昭和の面影を残すこの町の裏通りに佇んでいます。100余年以上前の商家を移築したここでは、暖簾をくぐるとまず帳場が迎えてくれます。柱や梁のひとつひとつに趣が感じられ、まるで迷路のような亭内に、かつて屋敷として名をはせた歴史と息づかいを感じることでしょう。
 タイムスリップしたかのような空間でいただけるのは、四季を盛り込んだ彩り豊かな懐石料理。器をキャンパスに見立てた旬の料理の数々が、目に舌にそして心に深い感動を与えてくれます。由緒正しい器や調度品なども楽しみです。若い頃から芸術を見る目に長けていた主人が揃えたアジアの古い調度品、何百年もの歴史を経た掛け軸の数々…。特に器に対しては敷地内の陶房で自らろくろを回すほどの腕前を持ち、加藤唐九郎氏も所属していた美術愛好グループ「素玄会」で30余年前に花開いて以来、主人のライフワークにもなっています。また、離れの茶室では定期的に茶会も開かれています。
 格調高い懐石料理のほか、隣のラウンジ「志ら玉」ではお手ごろな麦とろ御膳もいただだけます。時には優雅に、時には気軽にと、シチュエーションに合わせて足を運びたい料亭です。

天に月、地に山

津谷 嘉秀(平成2年:文学部卒)

電話番号0532-64-3231
住所愛知県豊橋市宮下町14 〒440-0044
営業時間18:00~25:00
定休日月曜日
HP

 在学中の私はサークル活動やアルバイトに熱中し、決して勤勉な生徒ではなかったと思います。そんな不真面目な私でも温かく受け入れて下さったのが恩師である高橋先生でした。他事に熱中する私に師は「何か熱中出来る事があるのは素晴らしい事です。」と言ってくださいました。ちゃんと4年で卒業したものの、私はバブル全盛期にも関わらず、まともな就職もせずに熱中出来る何かを追い求める日々が続きました。そこで出会ったのが<日本酒>でした。在学中に<日本酒>の素晴らしさに目覚め、ついに5年前に日本酒専門店『天に月、地に山』を開店するに至りました。苦しい時期もありましたが、努力のかいあり、今や全国の酒蔵さんが時おり来店してくれる程になりました。少し大袈裟ですが、薄れていく日本の伝統文化の一つである<日本酒>を次の世代につなげる役割も出来ていると思います。少し遠回りをしましたが、やっと自分の居場所を見つけた気分です。先日恩師である高橋先生が来店してくださるという、私にとっては夢の様な一日が実現しました。15年前と変わる事なく真面目で熱心な姿を目にし本当に嬉しく、また懐かしく思いました。学生時代の自分と今の自分ではどれだけ成長したでしょうか?自分自身で答えを出す事はできませんが、あの頃に経験した数々のことは、私の血と肉となり役立っています。全国に散らばっている愛知大学の卒業生の方々、豊橋にお越しの際は是非お立ち寄りください。そして私と同じ様に皆さんも「熱中できる何か」をこれからも持ち続けていける事を願っています。稚拙な文章ですみません。最後になりましたが、お店の詳しい紹介をしたいと思います。お立ち寄りの際は一声掛けてください。特別サービス(?)しますよ!!

フクカエン

吉田 豊(昭和45年:経営学部卒)

電話番号052-321-5541
住所愛知県名古屋市中区松原2-9-29
営業時間6:00~17:30
定休日木曜日、日曜日
HP

 大正6年の創業以来88年間現在に至るまで花の育種、品種改良に携わり名古屋を代表する「名古屋縮緬牡丹」アスター・ハイブリットスターチス・ブルーファンタジアなど多くの品目を世に出しております。また最先端のバイオテクノロジー技術を駆使してペチュリア・ダリア等の花壇苗も提供しています。店舗は卸販売で、園芸資材・球根・種は朝6:00より開店しています。

キャラメル横丁

堀田 久富(昭和53年:法経学部卒)

電話番号052-523-1161
住所愛知県名古屋市西区児玉3-39-21
営業時間
定休日年中無休
HP

 当社は駄菓子・駄玩具の販売をしている会社です、また、インターネットショップ「キャラメル横丁」を運営しています。駄菓子のメッカ、名古屋から発信するなつかしホームページです。駄菓子メーカーの取材や、おもちゃの遊び方講座など、駄菓子屋に関連する情報が満載です。駄菓子に懐かしさを覚える世代も、珍しさを感じる子供たちにも興味シンシンの世界が繰り広げられています。是非一度覗いてみてください。

ホテル竹島

市川 行雄(昭和43年:法経学部卒)

電話番号0533-69-1256
住所愛知県蒲郡市竹島町1-6 〒443-0031
営業時間
定休日年中無休
HP

 ホテル竹島、観光蒲郡のシンボル・竹島を正面に望む好位置にあり、天然温泉の美白泉、新鮮な海の幸を使った料理で知られており、中部・関西を中心に全国の各方面からのお客様に好評を得ています。ホテルでは、5つのスタイルを提唱、1.シティホテル機能スタイル、2.リゾートホテルの快適スタイル、3.旅館としてのくつろぎスタイル、4.ブライダルのもてなしスタイル、5.バリアフリー対応の安心スタイルです。同窓生のみなさんに、きっとご満足をいただけるホテルだと確信しています。どうぞホテル竹島を訪れてみてください。

株式会社 おさだ製茶

長田 辰美(旧姓 横山)(昭和50年:法学部卒)

電話番号0538-85-1500
住所静岡県周智郡森町森250-1 〒437-0215
営業時間8:30~18:00
定休日年中無休
HP

 静岡県は茶の生産量日本一で森町でもお茶は農産物のトップです。関東方面の卸売りが主体ですが町内の直売店での小売り販売もしております。近年通信販売も増えてまいりまして全国のお客様が定期的にご利用いただいています。愛大OBの皆様方にも愛飲者も多くぜひ静岡県へお越しの折には森町のお店までご来店頂ければと思います。おいしいお茶と羊かんでお待ち申し上げております。ご来店の折、またはお電話にてご注文の場合「愛大OB」とお伝え頂ければプレゼントを当方でご用意してありますのでお申し付けくださるようお願い致します。

光芳堂

杉山 範彦(昭和45年:経営学部卒)

電話番号058-263-2012
住所岐阜市梶川町1番地 〒500-8017
営業時間10:00~18:00
定休日
HP

 現在の画廊を金華山の麗に移転しまして早11年がたちました。近くには岐阜市歴史博物館、大仏殿、芭蕉が滞在した事で有名な妙昭寺等、歴史に登場する神社仏閣が多くあり散策するには最適な文化地区です、光芳堂も地域文化向上の為、月一度の企画展を開催し、画家・陶芸家等の発表の場を設けています。一昨年、長男も東京での10年間の修行を終え岐阜に戻って参りました。現在は2人で力を合わせて励んでいます。美術品全般の鑑定や相続等の評価に関する相談も最近は多く、積極的に取り組んでいます。お近くにお越しの節はぜひお立ち寄り下さい。

やきとり大吉 高蔵寺店

水谷 勝(1973年:法学卒・春日井支部)

電話番号0568-52-7578
住所愛知県春日井市高蔵寺町北2-153-4 〒487-0016
営業時間17:00~23:00
定休日火曜
HPhttp://www.daikichi.co.jp/shop/aichi/2749.html

 冷凍品は一切不使用で、手作りにこだわったメニューが人気の焼き鳥店。できたてアツアツの焼き鳥は、香ばしさ満点の味わい。

とんかつオゼキ

尾関 二六(旧姓 山本)(1963年:法学卒・名古屋支部)

電話番号本店  052-471-7474
鈍池店 052-482-5525
住所本店  愛知県名古屋市中村区名楽町1-6 〒453-0024
鈍池店 愛知県名古屋市中村区鈍池町3-6
営業時間11:30~14:30、16:30~21:00
定休日水曜日
HP

 手作りの味にこだわる珍しい「焼きとんかつ」珍しい「焼きとんかつ」を提供する、とんかつと洋食の専門店。三河産のもち豚など上質の素材を使い、油で揚げずに大きな鉄板で丹念に焼き上げるのが特徴。薄い衣で外はサクサク、中はジューシィ。自家製ソースとの相性も抜群で、もちろん名古屋名物の味噌カツも楽しめる。本店は出前が主流で、中村区内なら配達OK。鈍池店では手軽なランチも楽しめる。

FLYING CAT 飛び猫亭

長谷川 毅(1996年:文学・社会卒・名古屋支部)
長谷川 敦子(旧姓 石川)(1996年:文学・文卒・名古屋支部)

電話番号052-735-3332
住所愛知県名古屋市千種区内山3-22-9細谷ビル1F 〒464-0075
営業時間18:00~2:00
定休日月曜日
HPhttp://www.site-builder.jp/1085/flyingcat/
FBhttps://ja-jp.facebook.com/FLYINGCAT0121/

 千種駅にほど近い路地裏にある、隠れ家的なダイニングバー。名古屋では珍しい樽生のギネスビールや、芳醇な風味のエーデルピルスなど、極上のビールが飲める店。時間をかけて注がれる生ギネスは、シルクのようにキメ細やかな泡が特徴。ひと口飲めば、ギネスならではのスモーキーな味わいが広がる。自慢の手作りフードとの相性も抜群。アットホームな居心地の良さが魅力。

泉星

小川 真守(旧姓:青山 守)(1967年:経済卒・岐阜東濃支部)

電話番号052-959-5515
住所愛知県名古屋市東区泉1-9-21 〒461-0001
営業時間11:30~14:30 17:30~23:00
定休日月曜日
HPhttp://www.arkworld.co.jp/izumi-boshi/

 栄の喧噪から少し離れた、隠れ家的な和食ダイニング。ゆったりした時間が流れるくつろぎ空間。オーナーである小川真守さんのご長男を料理長(ヒルトン名古屋 源氏出身)として、2005年にオープン。メニューは純日本料理で、その日に入荷した素材からメニューを組み立てる「料理長おすすめ」の他70種と豊富。またコース料理は5,000円から受け付けている。味はもちろん、盛りつけや器など美しさにもこだわった一品一品は、芸術的でさえある。モダンな内装は、龍や鯉をあしらったデザインが目を引く。カウンターや個室風掘りごたつ席などさまざまな席が用意され、少人数から最大40名まで利用可能。 」

第15代餅屋文蔵の店

石塚 慎吾(1993年:経済卒・名古屋支部)

電話番号052-884-0080
住所岐阜県岐阜市神田町6-14 〒500-8833
営業時間9:00~18:00
定休日水曜日
HPhttp://www.mochibun.co.jp/

 餅文総本店は、創業1659年(万治2)創業の老舗和菓子店。名古屋で初めてういろを作ったのは、餅文と言われている。その餅文の4店目の直営店が、第15代餅屋文蔵の店。「ういろにとことんこだわる」がコンセプトで、ショーケースには宝石のように美しい商品が並ぶ。和菓子店の概念を打ち破る洋風の建物が、モダンな雰囲気を醸している。

小伴天

長田 勇久(1988年:経営卒・西尾幡豆支部)

電話番号0566-48-0218
住所愛知県碧南市源氏神明町256 〒447-0872
営業時間11:30~14:00、17:00~21:00
定休日水曜日
HPhttps://kobanten.jp/

 地元三河でとれた食材や調味料にこだわり、四季の味わいを提供する料理店。創業は大正9年と、86年の歴史を誇る老舗。中でも名物はうなぎで、タレは創業以来の味を守り、三河一色産のうなぎを備長炭で丹念に焼き上げている。店主は東京の有名料亭で修業をされていたが、地元ならではの料理を作ろうと、地元の素晴らしい素材を活かした心のこもった料理を提供している。

富士屋精肉

吉田 國彦(1968年:経営卒・岐阜支部)

電話番号058-262-3225
住所岐阜県岐阜市神田町6-14 〒500-8833
営業時間8:30~18:45
定休日水曜日
HPhttp://fujiyaseiniku.com/

 岐阜市の中心部にある精肉店「富士屋精肉」。ご当地ブランドの飛騨牛肉、厳選された精肉を扱う人気店。認定され、厳選された飛騨牛を週1回開催される競りで枝肉1頭買いし、自社でさばき、部位ごとに真空パックにして熟成。注文をお受けして、発送する直前に1件ずつスライスしており、鮮度は抜群。自信を持った、高品質なお肉をお客様に提供している。

画廊喫茶 うらら

桝田 重志郎(1969年:経済卒・石川支部)

電話番号076-264-3717
住所石川県金沢市下堤町26番地 〒920-0917
営業時間7:30~19:00
定休日日曜日、祝日
HP

 威勢のいい声が飛び交い、鮮度抜群な魚介類など豊富な食材がそろう金沢市の台所「近江町市場」。そこから歩いて1分の場所にある『画廊喫茶 うらら』は、加賀・白山の名水を使用し、1人1人にサイホンでコーヒーを立ててくれるこだわりの喫茶店。『画廊喫茶』というだけあり、店内では常時、個展を開催している。展示される作品は絵画や写真などで、毎月更新されるため見飽きることはない。店のキャッチコピーは『癒しの空間 おいしい珈琲 そんな贅沢を 街中のオアシス「うらら」で…』。観光名所である「兼六園」や「金沢武家屋敷」、「東の茶屋街」へは徒歩で15~20分の距離にあるので、金沢観光のさいは是非とも立ち寄りたい一軒。

御宿 清水館

石田 三千枝(旧姓:横山)(1977年:短大卒・奥三河支部)

電話番号052-931-2925
住所愛知県北設楽郡豊根村坂宇場御所41-1 〒449-0405
営業時間1泊2食付 8,500円~(合宿等の利用は3食付6,500円~)
定休日
HP

 豊橋と飯田を結ぶ別所街道の宿として栄えた清水館は、創業120年の老舗。今は高原の自然を楽しむレジャー客が主流で、春の山菜料理の他、夏のアユ、秋の天然とろろなど、四季の味も自慢。2001年に新築移転し、伝統の中にもモダンな趣き。最大50人まで宿泊できる利便性はもちろん、アットホームな家族経営のもてなしが魅力。グループでの利用なら、名古屋まで送迎可能。

ハワイアンカフェ KaLaPaNa

木村 年成(1982年:法卒・名古屋支部)

電話番号052-201-8011
住所愛知県名古屋市中区栄1-17-13 〒460-0008
営業時間11:00~14:00(月~土)
その他パーティー営業は随時受付
定休日不定休
HPhttp://kalapana.info/

 ゆったりとしたハワイアンミュージックが心地よい、穴場的な南国風カフェ「KaLaPaNa」。ランチョンミート「スパム」と名古屋名物あんかけスパゲティのコラボレーションが楽しめる。営業は平日昼のランチが主体で、平日夜や日曜・祝日は予約制のパーティー営業。パーティーは20人から最大100人まで可能。

さかぐら 寿々家

阿知波 英雄(1970年:法学卒・西尾幡豆支部)

電話番号0563-57-2503
住所愛知県西尾市会生町61 〒445-0825
営業時間17:00~23:00
定休日日曜日(最終日・月曜日は連休)
HP

 「三河の小京都」と謳われる西尾市。その中心街に近く、落ち着いたたたずまいの日本料理店『寿々家』。自慢はもちろん魚介料理。洋風料理や、若者向けの無国籍風まで、幅広いメニュー。店内はカウンター席と座敷席があり、最大25人までの宴会もOK。少人数用の掘りごたつ席も完備。

heart&Beer 日本海倶楽部

辻 由和(1995年:経済卒・石川支部)

電話番号0768-72-8181
住所石川県鳳珠郡能登町字立壁92 〒927-0605
営業時間11:30~22:00
定休日水曜日
HPhttp://www.nihonkai-club.com/index.shtml

 きらきらと水面が輝く日本海を望む、能登内浦の高台。その一画にある地ビールレストランが「日本海倶楽部」である。本場チェコから技術者を招へいして製造するビールは、黄金色でほどよい苦みのピルスナー、香ばしく濃厚なダークラガー、フルーティーなヴァイツェンの3種類。店内販売はもちろん、通信販売で全国のビール愛好家の喉をうるおしている。料理は地場の食材を使ったものが中心で、肉質がヘルシーと評判のエミュー料理や、オープングリルで焼く地鶏の丸焼き、ケバブもオススメ。2か月かけてじっくり醸造されたビールは、苦みが少なく、麦とホップのアロマが爽やかに鼻筋を通る。しかも、後口爽やか。「この一杯がたまらない」と、飲んだ人は皆、笑顔に。最近では、海洋深層水を使ったビール『奥能登伝説』が、ギフトに好評。

夢紡ぎの宿 月の渚

渡会 智子(1993年:文学・文学卒・田原支部)

電話番号0531-35-0087
住所愛知県田原市伊良湖町古山2814-35 〒441-3624
営業時間1泊2食付 29,400円~
定休日
HP

 茫洋たる太平洋を望む、全室オーシャンビューの客室。ぜいたくな部屋風呂。地元の旬の素材満載の料理。そして何よりも、真心のおもてなしが評判の宿が「月の渚」。和モダンなイメージと、恋路ヶ浜に面したロケーションが人気。部屋数は全6室。リピーターも多い人気旅館で、ある旅行会社によるお客様評価では、最高級のランキングを獲得。

もんじゃ・鉄板焼き カチャカチャ。

武田 章史(2001年:法学卒・知多支部)

電話番号052-485-7709
住所愛知県名古屋市中村区椿町19-7カメリアビル1F 〒453-0015
営業時間17:00~25:00(日・祝~24:00)
定休日年中無休
HP

 名古屋駅から徒歩5分と交通至便な「カチャカチャ。」。熱々のもんじゃ焼きが病みつきになる、本格的な鉄板焼き料理店。 名物のもんじゃ焼きは、有名店で修業した経験を活かしたオリジナル。一番人気は、定番とも言える「明太子チーズもち」。その他、トマトやチーズなど女性が喜ぶ具材が入った「イタリアンもんじゃ」などのユニークな味も評判。その他にも、お好み焼きや焼そば、各種鉄板焼きなど一品料理も充実。ドリンクも芋焼酎を中心に各種そろい、1人での来店から最大45人までの宴会までさまざまな用途に活躍。

旬肴地酒 寅八

鈴木 初彰(2002年:経済卒・豊橋支部)

電話番号0532-56-8388
住所愛知県豊橋市広小路二丁目37 〒440-0881
営業時間16:00~24:00
定休日不定休
HP

 豊橋駅前にあり、地元の三河湾や伊良湖などで獲れた「高級地魚」料理が評判の店。春はマダイ、夏はハモ。秋は豊川の天然ウナギ、冬はアンコウが登場するなど、豊かな季節感が魅力です。看板メニューは、一年を通して味わえる「アナゴ」と「ノドグロ」。どちらも漁場が近いため、鮮度や脂のノリ、身の締まりが絶品。その肴に合う地酒や国産ワインの豊富さも魅力です。
 ★同窓生サービス★「同窓会報を見たよ」で1ドリンクサービス!

焼鳥 初鳥

服部 豊二(1968年:法卒・名古屋支部)

電話番号052-241-2442
住所名古屋市中区大須3-7-23 〒460-0011
営業時間17:00~22:00
定休日日曜日・祝日
HP

 香ばしい絶品焼鳥に舌鼓を打つ名古屋の下町、大須商店街の一角にたたずむ焼鳥店。カウンター主体の小さな店内は、極上の焼き鳥を求める人でいつも賑わっている。紀州備長炭で丹念に焼き上げ、余分な脂が落ちるから外はパリッ、中はふっくらと、絶妙な焼き加減。「かわ」や「名古屋コーチンねぎま」といった定番のオススメに加え、11月~2月は「すずめ」「かも」といった野趣あふれるメニューが登場。1日10串限定の「うなぎ小串」も隠れた名物で、そのウナギを使った裏メニュー「うなぎのミニ丼」も一食の価値がある。

居酒屋 レキオス

河合 民子(1968年:入学・沖縄支部)

電話番号098-862-7903
住所沖縄県那覇市牧志2-1-2 〒900-0013
営業時間17:00~24:00
定休日水曜日
HP

 那覇市いちばんの繁華街、国際通りから少し入った路地にある沖縄居酒屋「レキオス」。ウッディなインテリアで落ち着ける店。料理は種類豊富で、オススメは自家製ラードで炒めた「ゴーヤー・チャンプゥルー」。ゴーヤ特有の苦さがラードの旨みでマイルドに仕上がり、誰にも食べやすい一品。その他、沖縄の県魚・グルクンの唐揚げや、イラブチャー(アオブダイ)など近海魚の刺身といった、沖縄ならではの食材を使った料理が堪能できる。また「紅芋グラタン」など、レキオスオリジナルの料理も好評。
 店名の「レキオス」とは、ポルトガル語で「琉球人」のこと。レキオスという言葉には、沖縄の誇りが込められている。

駿河郷土料理・巴川港河畔 なすび総本店

藤田 圭亮 代表取締役社長(1995年:経営卒・静岡支部)
小林 大起 統括部長(1996年:経営卒・静岡支部)

電話番号054-352-1006
住所静岡県静岡市清水区富士見町5-8 〒424-0941
営業時間11:30~15:00、17:00~22:00、土・日・祝11:30~21:30
定休日無休
HP

 和食から中華、レストランなど、さまざまなジャンルで静岡の美味を提供する「株式会社なすび」。中心店舗の「なすび総本店」は駿河郷土料理の店で、地元の清水港や興津・由比港から、その日に仕入れた鮮魚を提供するなど、地元産素材を使った繊細なメニューが自慢です。食材はもちろんスタッフや器材まで可能な限り地元にこだわり「本当の意味で地域に貢献できる店でありたい」という信念を貫いています。

アラキ農産株式会社

荒木 茂(1975年:法学卒・田原支部)

電話番号0531-32-1907
住所愛知県田原市保美町沢93 〒441-3614
営業時間8:00~17:00
定休日土・日・祝日・年末年始
HPhttp://arakinousan.com/

 伝統の味「渥美たくあん」を守り、地域活動にも貢献しています。「日本の食になくてはならない漬物。その伝統を守り、いかに付加価値を高めるか、日夜努力をしています」。荒木さんが家業を継いだ当時は地元名産の渥美大根から作る『渥美たくあん』が全盛期でした。しかし1980年代になると渥美の大根農家は激減してしまします。しかし、いち早く中国の農家と提携し、大根の入手ルートを確保。その一方で「昔ながらの味わいを大切にしたい」と地元農家と契約し、伝統の渥美たくあんも作り続けています。健康ブームに乗ったヒット商品『薬膳漬物』など、新製品の開発にも積極的です。大根の寒干しやニンニク、ラッキョウなどを、クコの実や松の実とともに漬け込み「医食同源の食事を、食卓で手軽に味わえます」。


厳骨庵

森川 量平(1963年:経済卒・犬山支部)

電話番号0568-61-2117
住所愛知県犬山市犬山南古券266
営業時間8:00~20:00
定休日 水曜日

 昔懐かしい素朴な「げんこつあめ」の老舗。国宝犬山城を中心に、しっとりと城下町の風情を残す犬山。その犬山にあって、名物げんこつあめの伝統を守る老舗です。160年間ほとんど変わらない製法で作られるげんこつあめ。沖縄県産の黒砂糖、北海道産の大豆が原料のきな粉を作る分だけ煎って粉にします。混ぜ合わせ、こねるのは人の手で。素材がシンプルな分、味にごまかしがききません。ごつごつした見た目とは裏腹に、口に入れると次第にしんなり柔らかく。そして、素朴な甘さが口いっぱいに広がって。懐かしさ満点の味わいに、思わず笑顔がこぼれます。


素敵(ステーキ)倶楽部 ノーサイド

日比野 兼昭(1973年:法学卒・名古屋支部)

電話番号0561-48-2914
住所愛知県瀬戸市中水野町1-371ノーサイドマンション1F   〒489-0005
営業時間11:30~13:30(ラストオーダー)
17:00~21:30(ラストオーダー)
定休日木曜定休・水曜のランチタイム休み(祝日の木曜ディナータイムは営業)
HPhttp://no-side15.jp/

 感謝の心で極上の飛騨牛ステーキを提供しています。閑静な瀬戸市の郊外。店名の『ノーサイド』は、ラグビー用語で試合終了。『試合が終わったら敵味方はない』という意味があります。すなわち、礼節と感謝の心です。対面式のカウンターの中央で、店主が手際よくステーキを焼いてくれます。一口頬張れば、ジューシィな肉の旨みが口いっぱいに広がります。使用する牛肉は飛騨牛A5ランクでコク満点ですが、後口はさっぱり。最後まで美味しくいただけます。スモークサーモンやハムなどオードブルはすべて自家製。また野菜の一部は、自家菜園で栽培するなど、味へのこだわりが光ります。瀬戸に行ったときには、ぜひとも立ち寄りたい一軒です。

西浦グランドホテル吉慶

専務取締役 稲吉 浩英(昭和58年:経済卒)

電話番号 0533-57-6111
住所愛知県蒲郡市西浦町塩柄3 〒443-0105
営業時間
定休日年中無休
HPhttp://www.kikkei.jp

 壮大な三河湾の青い海、白砂の浜を目前に佇む海辺の温泉宿。最上階にある展望露天風呂から、朝に夕に、刻一刻と表情を変える三河湾を眺めながらの入浴は、まさに大海原に湯浴みするような心地良さです。日常を離れての心安らぐ至福の時間を存分にお過ごしいただけます。お食事は海一望の和みの客室で三河の新鮮な海の幸を心ゆくまでお楽しみ下さい。皆様のご来泊を心よりお待ちいたしております。

カードの詳細はこちら
  • モーニングコーヒー(1杯)サービス
旅行会社を通じたお申込みは不可
他の特典、優待割引との併用は不可
会員(カード提示者)及び会員の家族(会員同伴)利用

十八楼

伊藤 善男(昭和46年:法経学部卒)

電話番号058-265-1551
住所岐阜県岐阜市湊町10番地 〒500-8009
営業時間
定休日年中無休
HPhttp://www.18rou.com

 芭蕉は生涯に何度も美濃の国を訪れています。特に、雄大な長良川の岸部に立つ水楼からの景色の美しさや、夏の夕、川風を受けながら鵜飼を眺める風流に心惹かれ、感動をもってその水楼を「十八楼」と名づけたそうです。
 長良川畔に佇む当館は、創業145年。時を経てなお、芭蕉の感嘆した景色を変わらぬ美しい自然に囲まれ、情緒ある風情をお楽しみいただけます。
 是非、近くにお越しの際には、お気軽にご来館下さいませ。

魚料理居酒屋 KiRAKUYA草庵

平國 徹郎(推薦校友)

電話番号052-223-0717
住所愛知県名古屋市中区錦2-10-2 〒460-0003
営業時間17:00~24:00(ラストオーダー23:00)
土曜日は23:00まで
ランチタイム 11:30~13:00(月~金)
定休日日曜・祝日
HP

 大人がくつろいで、食事とお酒が楽しめる和の空間。新鮮・天然にこだわる魚料理で、厳選された旨いお酒を飲み交わす。ちょっと贅沢な気分に浸っていただきます。
毎日のあわただしい生活から、非日常のひとときを親しい仲間と、接待に、ご宴会に、ご家族で、大切な人とゆったりとお過ごしいただきます。

手作り料理居酒屋 喜楽家食左衛門

店主:平國 徹郎(推薦校友)

電話番号052-449-5554
住所海部郡七宝町大字沖之島字九之坪101-1 〒497-0001
営業時間17:30~24:00(ラストオーダー23:00)
土日祝は17:00~
ランチタイム 11:30~14:00
定休日年中無休
HP