センターニュース
センターの取り組みや活動などの情報を掲載しています。PDF版をダウンロードできますのでどうぞご覧下さい。
SENC Center News 第14号

SENC Center News 第13号

SENC Center News 第12号

SENC Center News 第11号

SENC Center News 第10号

SENC Center News 第9号

SENC Center News 第8号

SENC Center News 第7号

SENC Center News 第6号

SENC Center News 第5号

SENC Center News 第4号

SENC Center News 第3号

SENC Center News 第2号

SENC Center News 第1号

↑このページの上部へ戻る
ブックレット
2005年度より三遠南信地域に関わる研究成果を一般のみなさんによりわかりやすく理解していただくために「ブックレット」の形態にして販売しています。
図説 三遠南信のすがた

著 |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター 編著者一覧 (*は責任者):駒木伸比古*(愛知大学),佐藤正之(名古屋経済大学),村山徹(愛知大学),森田実(NPO穂の国森づくりの会),小川勇樹(愛知大学) |
ページ |
82頁 |
刊行年月 |
2017年9月 |
出版社 |
シンプリブックス |
ISBN |
|
定価 |
>※この本は販売しておりません(送料をご負担いただければ、送料着払で配布可能です) |
人をコンテンツにする地域づくり(三遠南信地域連携ブックレット 5)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 |
ページ |
93頁 |
刊行年月 |
2016年2月 |
出版社 |
シンプリブックス |
ISBN |
978-4-9907005-8-4 |
定価 |
926円+税 |
越境地域政策への視点

著 |
編著者: 戸田敏行、岩崎正弥、蒋 湧、駒木伸比古、暁 敏
著者: 藤田佳久、渡辺和敏、和田明美、印南敏秀、戸田敏行、小川勇樹、髙橋大輔、野田 遊、西堀喜久夫、大貝 彰、名和聖高暁 敏、今里佳奈子、岩崎正弥、黍嶋久好、武田圭太、上野征洋、加島大輔、西村正広、小塚みすず、堀尾容康、青木伸一、森田 実、田村早苗、加藤勝敏、安福恵美子、三宅淳子、駒木伸比古、近藤暁夫、元 晶煜、高木秀和、功刀由紀子、後藤尚弘、佐藤正之、田中弘明、河村信治、蒋 湧、澤田貴行、渋澤博幸、宮田 譲、打田委千弘、冨村 圭、神頭広好 |
ページ |
260頁 |
刊行年月 |
2014年6月30日 |
出版社 |
- |
ISBN |
978-4-903130-29-3 |
定価 |
※この本は販売しておりません(送料をご負担いただければ、送料着払で配布可能です) |
とよがわ流域圏づくり~市民活動のねらい~(三遠南信地域連携ブックレット 4)

著 |
豊川流域圏づくり研究会 |
ページ |
77頁 |
刊行年月 |
2013年3月 |
出版社 |
- |
ISBN |
- |
定価 |
※この本は販売しておりません |
市民活動による森づくりの試み(三遠南信地域連携ブックレット 3)

著 |
原田敏之・森田実 |
ページ |
60頁 |
刊行年月 |
2008年3月 |
出版社 |
あるむ |
ISBN |
978-4-86333-001-6 |
定価 |
800円(税込) |
県境地域づくりの試み(三遠南信地域連携ブックレット 2)

著 |
戸田敏行・高橋大輔 |
ページ |
70頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
出版社 |
あるむ |
ISBN |
978-4-901095-88-4 |
定価 |
800円(税込) |
小さな自治を育てる(三遠南信地域連携ブックレット 1)

著 |
岩崎正弥・黍嶋久好 |
ページ |
58頁 |
刊行年月 |
2006年3月 |
出版社 |
あるむ |
ISBN |
978-4-901095-70-9 |
定価 |
800円(税込) |
↑このページの上部へ戻る
研究紀要
研究紀要投稿フォーム(Word形式)
愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要 No.1, 2013 創刊号

タイトル |
越境地域政策研究シンポジウム・フォーラム特集 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 |
ページ |
75 |
刊行年月 |
2014年6月 |
リンク |
愛知大学リポジトリ |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要 No.2, 2014 第2号

タイトル |
三遠南信地域連携研究センター紀要 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 |
ページ |
125 |
刊行年月 |
2015年6月 |
リンク |
愛知大学リポジトリ |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要 No.3, 2015 第3号

タイトル |
三遠南信地域連携研究センター紀要 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 |
ページ |
113 |
刊行年月 |
2016年6月 |
リンク |
愛知大学リポジトリ |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター紀要 No.4, 2016 第4号

タイトル |
三遠南信地域連携研究センター紀要 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携研究センター編 |
ページ |
119 |
刊行年月 |
2017年6月 |
リンク |
愛知大学リポジトリ |
↑このページの上部へ戻る
研究報告書
センターの研究成果の紹介です。一部は閲覧が可能です。
自治体職員の感動意識 ~田原市役所実態調査報告~

編集 |
戸田敏行 |
ページ |
106 |
刊行年月 |
2015年3月 |
|
|
「三遠南信における『地域連携型GIS』の研究」平成22~24年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(「地域に根差した研究」)研究成果報告書 第Ⅲ分冊

タイトル |
GISを活用した地域産業に関する研究 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
|
刊行年月 |
2013年3月 |
「三遠南信における『地域連携型GIS』の研究」平成22~24年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(「地域に根差した研究」)研究成果報告書 第Ⅱ分冊

タイトル |
GISを活用した地域防災に関する研究 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
|
刊行年月 |
2013年3月 |
「三遠南信における『地域連携型GIS』の研究」平成22~24年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(「地域に根差した研究」)研究成果報告書 第Ⅰ分冊

タイトル |
GIS基幹システムと次世代ユビキタス空間情報の基礎に関する研究 |
著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
|
刊行年月 |
2013年3月 |
三遠南信地域づくり読本

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
236頁 |
刊行年月 |
2010年3月 |
出版社 |
あるむ |
ISBN |
978-4-86333-027-6 |
定価 |
1,575円(税込) |
流域社会の近代化過程に関する総合研究 2005~06年度プロジェクト研究

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
119頁 |
刊行年月 |
2007年4月 |
グローカル視点に立った「地域づくりトータルシステムの開発」に向けて
文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(中間報告書)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
50頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
転換期における若者の志向と地域の将来を考える
国際シンポジウム報告書(中国開催編)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター・中国人民大学社会・人口学院・北京市中日文化交流史研究会編 |
ページ |
167頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
三遠南信地域の中学生の社会力・職業意識を考える
シンポジウム報告書(日本開催編)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
61頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
三遠南信地域の中学生の社会力・職業意識に関する研究報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
145頁 |
刊行年月 |
2006年3月 |
↑このページの上部へ戻る
受委託事業報告書
本学と地域との連携の一環として取り組んだ事例の紹介です。
とよがわ流域大学・流域圏講座成果報告書
愛知県・国土交通省豊橋河川事務所・東三河地域研究センター・愛知大学 連携事業

著 |
愛知県・国土交通省豊橋河川事務所・東三河地域研究センター・愛知大学編 |
ページ |
281頁 |
刊行年月 |
2008年3月 |
豊橋市大学連携調査研究費補助金成果報告書
3大学学生の地域づくり調査研究活動の推進

著 |
豊橋市 |
ページ |
58頁 |
刊行年月 |
2008年3月 |
手筒花火の基礎調査報告書
東三河地域を中心とする

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
98頁 |
刊行年月 |
2007年12月 |
東三河データブック調査・分析等業務報告書 平成19年度版

著 |
東三河広域協議会 |
ページ |
75頁 |
刊行年月 |
2007年10月 |
とよがわ流域圏講座事業報告書
国土交通省豊橋河川事務所・東三河地域研究センター・愛知大学 連携事業

著 |
国土交通省豊橋河川事務所・東三河地域研究センター・愛知大学編 |
ページ |
83頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
東三河データブック調査・分析等業務報告書 平成18年度版

著 |
東三河地方拠点都市地域整備推進協議会 |
ページ |
90頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
フォーラム講演録 三遠南信・「みち」の力を考える
平成18年度版 愛知大学・国土交通省東海幹線道路調査事務所 連携事業

著 |
国土交通省中部地方整備局東海幹線道路調査事務所 |
ページ |
51頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
とよがわ流域大学成果報告書
愛知県・愛知大学 連携事業

著 |
愛知県・愛知大学編 |
ページ |
250頁 |
刊行年月 |
2006年3月 |
三遠南信地域連携施策業務報告書
愛知大学・国土交通省東海幹線道路調査事務所 連携事業

著 |
国土交通省中部地方整備局東海幹線道路調査事務所 |
ページ |
77頁 |
刊行年月 |
2006年3月 |
清水まちづくりカレッジ報告書~単位認定化に向けて~

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
10頁 |
刊行年月 |
2005年10月 |
↑このページの上部へ戻る
コミュニティカレッジ報告書
本学と地域との連携事業の成果の一部です。
三遠南信の「食」を考える

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
115頁 |
刊行年月 |
2010年2月 |
鉄道の未来学
2008年度 三遠南信コミュニティカレッジ報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
111頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
三遠南信「まつり」の魅力を考える
2008年度 三遠南信コミュニティカレッジ報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
81頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
三遠南信「みち」の魅力を考える
2007年度 三遠南信コミュニティカレッジ報告書
(2007年度 愛知大学・国土交通省東海幹線道路調査事務所 連携事業)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
87頁 |
刊行年月 |
2008年12月 |
↑このページの上部へ戻る
ディスカッションペーパー
センターで検討している研究テーマの紹介です。
GPSロガーの使いかた

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター |
ページ |
A4三つ折り |
刊行年月 |
2013年3月刊行 |
GPSの簡単な使いかた(GARMIN GPSmap62シリーズ)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター |
ページ |
A4三つ折り |
刊行年月 |
2013年3月刊行 |
地域づくり・地域経営評価システム構築に向けて―三遠南信中山間地での「地域力点検」の試行調査と結果及び考察―
地域づくりトータルシステム開発事業成果報告 NO.I-004

著 |
黍嶋久好 |
ページ |
11頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
地域学から地域力評価へ
地域づくりトータルシステム開発事業成果報告 NO.I-003

著 |
岩崎正弥・佐藤正之 |
ページ |
13頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
空間データマイニングによる三遠南信地域の地域性分析
地域づくりトータルシステム開発事業成果報告 NO.I-002

著 |
稲垣英樹(愛知県安城市情報システム課情報推進係専門主査/地域づくりトータルシステム開発研究会委員) |
ページ |
12頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
地域開発マネージメントと評価システムについて
地域づくりトータルシステム開発事業成果報告 NO.I-001

著 |
高井克明(国際連合地域開発センター研修部長/センター会議委員) |
ページ |
12頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
↑このページの上部へ戻る
地域づくりサポーター報告書
学生を中心とした地域での活動の紹介です。
2009年度地域づくりサポーター活動報告書
地域づくりサポーター活動報告書 第6号

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
167頁 |
刊行年月 |
2010年3月 |
2008年度長野県売木村プロジェクト
地域づくりサポーター活動報告書 第5号

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
77頁 |
刊行年月 |
2009年3月 |
2007年度長野県売木村プロジェクト
地域づくりサポーター活動報告書 第4号

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
77頁 |
刊行年月 |
2008年3月 |
売木村ふるさとづくり促進事業「定年さん、おいなんよ!」計画調査報告書
地域づくりサポーター活動報告書 第3号

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
23頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
愛大生の店「だがしろう」成果報告書
地域づくりサポーター活動報告書 第2号 (地域づくりサポーター協働提案事業)

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
167頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
長野県売木村 新米プロジェクト
地域づくりサポーター活動報告書 第1号

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
86頁 |
刊行年月 |
2006年3月 |
↑このページの上部へ戻る
その他の報告書
その他、センターに関連する資料です。
2012年度豊川流域圏づくり研究会活動報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
38頁 |
刊行年月 |
2013年3月 |
ご近所と楽しむ暮らしの「コツ」

著 |
武田圭太・齊藤正高著 |
ページ |
102頁 |
刊行年月 |
2012年3月 |
2011年度豊川流域圏づくり研究会活動報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
115頁 |
刊行年月 |
2012年3月 |
2010年度とよがわ流域圏づくり研究会活動報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
117頁 |
刊行年月 |
2011年3月 |
2009年度 とよがわ流域圏づくり共同提案事業報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
99頁 |
刊行年月 |
2010年3月 |
特色ある流域圏づくりに関する豊川流域住民の意識調査
とよがわ流域大学・流域圏講座修了生 共同提案事業成果報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
186頁 |
刊行年月 |
2008年4月 |
高齢者が語る戦後農山村のくらし
とよがわ流域大学・流域圏講座修了生 共同提案事業成果報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
91頁 |
刊行年月 |
2008年4月 |
全国学生まちづくりサミット2007in豊橋 成果報告書

著 |
全国学生まちづくりサミット2007in豊橋実行委員会編 |
ページ |
143頁 |
刊行年月 |
2008年3月 |
とよがわ流域大学修了生グループ共同提案事業成果報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
117頁 |
刊行年月 |
2007年4月 |
住民セッション成果報告書
三遠南信サミットin東三河2006

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
85頁 |
刊行年月 |
2007年3月 |
21世紀における地域づくり
愛知大学三遠南信地域連携センター開設記念シンポジウム報告書

著 |
愛知大学三遠南信地域連携センター編 |
ページ |
57頁 |
刊行年月 |
2005年3月 |
↑このページの上部へ戻る